2006/06/30

あるBLOGライターの友人♀への返信

友人BLOGライターの方がいて、その人に影響されてBLOGを書き始めました。
このBloggerというところは無料で広告も無くいのは良いのだけど、トラックバックは使えないし、2バイト文字があると時々おかしいことがあり、ちょっと使いづらい。(以前、その友人にURLを伝えたところ見られないということだった。Firefoxだと見られるのだが、IEだと見られなかった。2バイト文字の影響らしい。)

大した量があるわけでもないので、どこか他に引っ越しても良いのだが、なんとなく続けています。
BLOGのデザインも適当にシンプルなのを選んでいるのだけど、多少は変更できるようになっています。そこで、GoogleのAnalyticsを入れてみました。
このBLOGへのアクセス統計を表示するサービスです。

先ほどの友人が、このBLOGを見に来てくれたのもわかったのですが、ちょっとだけご注意を。
職場からのアクセスは止めときましょう。

LANケーブルの信号は4本

Q:
LANケーブルのコネクタに付いてるピンの数が少ないものがあります
A:
10BASE-T/100BASE-TXという規格では、LANのコネクターのうち、
1,2,3,6番の4本しか信号線を使っていません。
そのため、4,5,7,8の信号線を省略しても通信は問題なく可能です。

しかし、1000BASEには8本全部使う規格もあるので、その場合は1000Mbpsでの通信ができなくなります。
コメント:
確かに1,2,3,6ピンのみありました

----
LANケーブルを仕事や自宅で使ってきたのだけれど、気がつくと20年近くになる。
最初にみたLANケーブルは10BASE-5「イエローイーサ」だった。
直径1センチぐらいある太いケーブルで、ノードをつなぐときにはトランシーバーという装置をケーブルに取り付けるようになっていて、そのための道具も使ったことがある。
今となっては遠い過去の技術だ。
その後10BASE-2も少し使ったけれど、結局10BASE-Tが一番楽だった。
なによりも値段が極端に安くなった。

10BASE-T用のケーブルは、8本の内芯があり、
1-2
3-6
4-5
7-8
でツイストしている。
これが「より対線」と呼ばれる所以だ。
ツイストしていないと、電波雑音を拾ってしまいS/Nが悪くなり通信ができなくなる。
しかしツイストしていることで、+側にも-側にも同じだけ雑音の影響が出て打ち消しあう。
あら不思議、まるでノイズが無いケーブルの出来上がりとなる。

10BASE-T/100BASE-TXのケーブルは、1-2を上り用に、3-6を下り用に使っている。(逆かもしれん)半二重ではなく、全二重の通信が可能となっている。
1000BASE-Tでは、4つのペアでそれぞれ250Mbpsの通信を行い、4つまとめて1000Mbpsを実現している。そのため、全二重通信はできず、半二重通信だけとなる。

自宅には安物のRJ-45のカシメ器具があり、何度と無くLANケーブルを作った。
最近は、ほとんど作ることは無い。
数年前は職場でガンガン作って、バンバンLANを広げたことがある。
結構、面白かった。
通信は、やはり2~7の論理層よりも、第1層の物理層が一番面白い。

立体の塗り分けが無限色必要な理由:回答が不十分だった

Q:
立体は8色で塗り分けられないの?
A:
とても長い色鉛筆を沢山用意しましょう。例えば200本。
机の上にきっちり100本を並べて、その上に垂直に100本きっちり並べてみましょう。

上側の色鉛筆1本は下側の色鉛筆100本と全て接していますね。下側の色鉛筆は100色必要です。同様に上側の色鉛筆もさらに別の100色が必要です。
このように立体の場合の領域の塗り分けについては色が無限に必要なことが証明されています。
コメント:
色鉛筆を交互に並べたら4色でいけそう

----
コメントで指摘されたとおり、回答は不十分で誤っていた。
修正しようと思ったときには、ベストアンサーがついていて修正できなかった。質問者の方には申し訳ない。

立体の塗り分けについては無限色必要なのは変わらないけれども、証明になっていなかった。
・とても長い棒を縦100本並べて、その上に横100本並べるところまでは同じ
・縦100本の棒に名前をつける。A001からA100まで。
・横100本の棒に名前をつける。B001からB100まで。
・A001とB001が接しているところを接着して、AB001という立体にする。
AB001は一つの立体なので、同じ色にしなくてはならない。
・A002とB002も同様にAB002にする。
・以下同様にAB100まで作る。
・AB001という立体は、AB002からAB100までの全ての立体に接している。
・AB002という立体も、AB001及びAB002からAB100までの全ての立体に接している。
・以下同様に、AB100も、AB001からAB099までの全ての立体に接している。
・したがってAB001からAB100まで100色が必要になる。

この例は100本だけど、一億だろうが、何十兆だろうが、同じこと。
したがって無限色必要となる。

縦の棒と横の棒を接着して十字の立体をつくり、それが一つの立体だから同じ色にならなくてはならないことを当初の回答に入れなかったのが間違いだった。
質問者の方に連絡が取れると良いのだが。

2006/06/21

BSDとLinux(伽藍とバザール)

Q:BSDとLinuxで何が違うか
A:
一番の違いが開発体制と言えます。
BSDを伽藍(がらん)方式(Cathedral)、
Linuxをバザール方式(Bazaar)、
と区別してみましょう。

BSDの伽藍方式とは
「一番だいじなソフト(OS や、Emacs みたいな本当に大規模なツール)は伽藍のように組み立てられなきゃダメで、一人のウィザードか魔術師の小集団が、まったく孤立して慎重に組み立てあげるべきもので、完成するまでベータ版も出さないようでなくちゃダメだと思っていた。」と言われるぐらいの体制のことをいいます。

一方のLinuxのバザール方式とは
「はやめにしょっちゅうリリース、任せられるものはなんでも任して、乱交まがいになんでもオープンにする」という伽藍方式とは正反対の体制です。

プロジェクト管理の面で言うと伽藍方式しかあり得ないのですが、なぜかLinuxは大成功しています。その秘密は参考URLで説明されています。
----



参考URLの「伽藍(がらん)とバザール」を思い出したのでこのような回答をした。

しかし、他にもBSDとLinuxとの違いはある。
「FreeBSDのかたくなさ」と「Linuxの節操のなさ」の違いというコラムも見つかったが、以前256倍シリーズの中で、ハードウェアへのアクセス方法の考え方がBSDとLinuxとで大違いだったことを説明していたところがあった。
BSDでハードウェアにアクセスする場合はデバイスドライバーを使う。一方、Linuxだと直接ポートに信号を送る関数が用意されている。本来はユーザー権限でハードウェアに直接アクセスさせないのがUNIXの流儀だったのだが、「Linuxの節操のなさ」の代表のようなものだ。
この方がBSDとLinuxの技術的な違いとしては大きいと言えるだろう。

しかしLinuxは、技術的な側面よりも、マネージメントの側面の方が高く評価されてしかるべきだろう。私の回答としては「伽藍とバザール」を取り上げざるを得ない。

2006/06/20

ヒッグス粒子や不完全性定理が中学生にわかるかなあ

Q:質問者の他の質問や回答を見て回答する?
A:
質問に記載された内容だけで判断しています。
いちいち質問者の過去の質問・回答までは見ません。
私の場合は、中学生程度の知識を前提に回答しているつもりです。

たとえば、高エネルギー加速器研究機構の子ども向けページ「やさしい物理教室」のように、ちっともやさしくないと自覚はありながら、中学生でも読んで理解できる内容にしたいと思っているのです。

----
Q:ゲーデルの不完全性定理を完全に理解している方はいますか?証明を知りたいので参考文献か参考URLを教えてください。
A:
完全に理解している人は大勢いるでしょう。
日本人であっても。中学生であっても。

文献として参考URLの「ゲーデルの世界」(海鳴社、廣瀬健・横田一正訳)をあげておきましょう。
この本の付録に「『プリンキピア・マテマティカ』およびそれに関連する体系の決定不能な命題について、I」というゲーデルの1931年の論文の全訳がついてきます。
この論文が「不完全性定理」を発表した論文です。その中の

命題VI 「ω無矛盾でしかも帰納的であるような、論理式のどんな集合κに対しても、ある帰納的な集合式γが対応していて、νGenγもNeg(νGenγ)もFlg(κ)に属していない(ここでνはγの自由変数である)。」

という命題こそが不完全性定理です。
なお、この命題VIはホフスタッター著「ゲーデル・エッシャー・バッハ」という本から引用しました。

----
日本国憲法で定められた義務教育は中学校までだ。
その意味もあって中学校卒業のレベルの読み書きができれば理解できるような回答を心がけている。しかし、中学校までで習ったことだとワクワクするようなことが少なくつまらない。
ワクワクするようなことを、ある程度わかりやすく説明してあるとうれしい。
そういう意味で、kekの「やさしい物理教室」ページは良いと思う。
読んで理解できる中学生は、ほんの一握りだろう。それでも十分だ。その子たちがワクワクしてくれて、もっと調べようと思ってくれれば大成功だ。
私の知恵袋の回答も、そうありたいと思う。
今回のゲーデルの不完全性定理の話も中学生には難しいだろう。
しかし「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の著者ホフスタッターは自分の著作を「中学生」に読んでほしいと言っている。自分が中学生の時に興味のあった「ゲーデル」「エッシャー」「バッハ」に関することだから、という。
私が中学生の時は、ゲーデルなんて聞いたことも無かった。
今の中学生には知的好奇心を十分に満たす手段「インターネット」と「google」がある。
うらやましいことだ。

2006/06/19

自転車はなぜ倒れないか

Q:自転車はなぜ倒れないか?
A:
主に偶力の作用によるものです。人が乗っていなくとも自転車は走っているときは倒れません。
回転する物体に働く見かけ上の力、偶力というのがあります。
例えば、回転しているコマに横向きに軽く力をかけると、横方向ではなく前後方向に動きます。
偶力と呼びます。ジャイロ効果とも呼ばれます。

自転車で車輪が進行方向に回転している場合に右に倒れかかると、偶力によって、倒れないように左への力がかかり同時にハンドルを右に切る方向に力がかかります。
自転車練習台(ローラー)の上で車輪を回した時も偶力が発生しますので倒れることはありません。(一部に誤解があるのですが"遠心力があり倒れない"というのは誤りです。自転車練習台上で練習中も倒れないことの説明ができません。)
手放運転ができることでわかるように、正の安定となっています。意識的に左右にハンドルを切る必要はなく、前輪が自動的に左右に動くのです。

この偶力(ジャイロ効果)は工学的には自由度2のものでないと見られません。
・コマ
・自転車およびバイクの前輪
ブーメラン
・ボーリングのボールのカーブ
などにみることができます。

なお、自転車の場合は、前輪にキャスター角(寝かせる角度)をつけることで、直進性が良くなっています。なお、キャスター角が0度の自転車を作成して手放しで走らせた時でも、走行している間は倒れません。つまり、キャスター角に関係なく主に偶力によって倒れないということです。

また自転車を後ろ向きに走らせた場合も、偶力は同様に働きます。しかし逆回転のため右に傾けると左にハンドルを切るように働きます。
一度倒れそうになると、より倒れる方向にハンドルが切られてしまうため、手放しでは走行できません。よほどバランス感覚の良い人がハンドルを操作しないといけません。
Gyrobikeのページは面白いと思います。

----
今回の回答は文字制限がきつかった。
安定の話をすべきところだったのだが書ききれなかった。

日本語で安定・不安定という言葉があるが、工学分野では安定を数字で表すことができる。
ある状態にある物を、少し変化させた時に元に戻る方向への力の量を、安定の数字とできる。

例えば台所で使う「ボール」の内側に卵を置いてみよう。
卵はボールの中央で止まっているとして、これを「正の安定」という。
中央よりも少し異なる位置に動いた場合は、中央に戻るプラスの力が働くからだ。

ボールをひっくり返そう。
卵をボールの中央にそーっと置くとして、これを「負の安定」という。
中央よりも少し異なる位置に動いた場合は、中央から離れる力が働くからだ。

まな板の上に卵を置こう。
位置を少し変えたとしても、元の位置に戻る力も離れる力も働かない。
これを「ゼロの安定」という。

このように安定は数値化できる。
自転車が倒れないのは「正の安定」の仕組みがあるからだ。
それは偶力によるものだ。

2006/06/18

占いが当たるかどうかへの挑発的な回答

Q:テレビやインターネットの占いは当たる?
A:
そりゃ占いですから、星座だけだろうが、生まれ年だけだろうが、血液型だけだろうが、占うことは簡単にできます。
もちろん、直接会って占ってもらうのと同じぐらい当たるでしょう。
当たり障りのない曖昧なことを言うことで的中率は高くなるものです。

残念ながら、今の日本には占いを「超自然的なもの」「科学では説明できないものと信じ込んでしまっている人がいます。
とてもバカらしく悲しく思えることがあります。
----
時々、私はこのような回答をしている。挑発的だ。
まるで質問者をバカにしているような回答なのに、ベストアンサーをつける質問者は偉いと思う。

占いだとか超自然だとかの話はつまらない。信じる人がいることがバカらしく悲しく思えることがある。その気持ちのまま回答してしまっている。

2006/06/16

警告が多すぎるとユーザーは無視する

Q:VistaとXpの違い
A:
Windows Vistaでの最大の問題だと思うところは、画面設定などを切り替えるたびに警告ウィンドウが出てくるところです。
「警告が多すぎるとユーザーは無視してしまって役に立たない」という常識を忘れているように見えます。
(先日、とある証券会社で持っていない株を格安・莫大な量で売りにだしたという誤操作がありました。このときも警告画面を無視したために起きた事件でした。数百億円単位の損失がでました。)

また、ツールバーなどが大きく変わりました。
単に保存したいだけなのに、どうすれば良いかわからない人も大勢でることでしょう。

ちょっと心配しているのはJIS2004対応です。
ハートマークなどが「はーと」と入力して変換することで簡単に表示させることができます。UNICODEに対応していれば何の問題もないのですが、昔のマシンとの互換性が難しくなります。



この回答をした後に、次のBLOGの記事を見た。
----
Windows Vista RC1 ではこの UAC の UI が変更される予定です。今は、ちょっと過剰とも言えるほどダイアログ(プロンプト)が表示されますが、それがもう少し整理される予定です。
----
「ちょっと過剰」と言ってますが、「とっても過剰」の政治的な言い方のようだ。
「警告が多すぎるとユーザーは無視する」というのは間違いない事実であり、今のVistaβ2では、警告が過剰だ。

銀行の合併と持株会社

Q:みずほ銀行とみずほコーポレート銀行はどう違う?
A:
第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行の三銀行を合併して、「個人向け+中小企業向け」「大企業向け」の二銀行にしました。
「みずほ銀行」と「みずほコーポレート銀行」です。

しかし、多くの中小企業が「うちも親会社と一緒に、コーポレート扱いにしろ」と言ってきたり、電気・電話・ガスなどの公共料金がコーポレートで、個人がみずほと別銀行なので引き落とし処理に無駄があったりと、分けるメリットが大してありませんでした。

おそらく、二銀行にしておくと頭取ポストが二人になって、首になる経営者が一人減るのが一番のメリットだったのでしょう。

みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の二つの会社の持株会社が、みずほホールディングスです。
みずほホールディングスと他のみずほ証券などの会社の持株会社が、みずほフィナンシャルグループです。
二重持株会社となっています。これも、無駄なことのように見えますね。

----
みずほフィナンシャルとみずほホールディングスが二重持株会社という構造なのも、あまり知られていない。
それ以上に、三井住友銀行の経歴の方が意味不明に見える。
平成8年にさくら銀行が「わかしお銀行」を設立し完全子会社とする。
平成13年にさくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行になる。
平成15年に三井住友銀行がわかしお銀行と合併して、わかしお銀行を存続会社とする。存続会社の社名を「三井住友銀行」とする。
最終的に三井住友銀行が残ったのだけど、いろいろ合併したおかげで帳簿上の利点があったそうだ。

2006/06/13

OSとOSカーネル

Q:OSとOSカーネルの違いは何?
A:
最近のコンピューターは同時に多数のプログラムが動作しています。
一つのプログラムであっても多数のスレッドに分かれて動作することすらあります。
数多くのプログラムをOSが切り替えてCPUに計算させているのです。
このような機能を「タスクスイッチ」と言って、OSの最も核の機能であるため、OSカーネルが受け持つようになっています。

一方、いろいろな周辺機器、例えばプリンターやマウスなどのためのドライバーを組み込むプログラムなどもOSの機能なのですが、核の部分では無いため、OSカーネルは受け持っていません。

OS = OSカーネル + 取り外し可能な機能
おおざっぱに言えば、こういうことです。

----
あまりにおおざっぱな回答なので、誤解されたかもしれない。
「Linuxの強み」(The Linux Edge)
に次のような一節がある。
----
私は現実主義者なので、マイクロカーネルを実験的な性格のものと考えていた。単体のカーネルよりも明らかに構造が複雑なものと考えていた。そして、単体のカーネルより処理速度が著しく遅いと考えていた。
----
しかし、これはカーネルのモジュール化とは全く別の話だ。
そこら辺は、「Linuxの強み」を読むとわかる。参考URLに掲示しようと思いついたときにはベストアンサーがついてしまって更新できなくなっていた。

2006/06/10

また間違えた。自転車と自動車とどうして間違えるかなあ。

Q:自転車が走っていいのは車道?
A:
もちろん、日本でも自転車が走るべきところは車道です。
ただし、日本では「自転車走行可」の標識のある歩道も多数整備されているため、そのような歩道を"徐行して"走ることができます。

歩道を走行する自転車による事故よりも、違法な路上駐車による渋滞や救急車・消防車が通れないことなどの方が、目立つようですね。




読み直してみると、また間違いに気がついた。

(誤)日本でも自動車が走るべき

(正)日本でも自動車が走るべき

うーん、回答の後にちゃんと確認してなかった。

驚くほど安いプリンター

Q:プリンターっを持っていないんですが
A:
コンビニでのプリントアウトは参考URL1をどうぞ。

内容が理解できないようであれば、めんどくさいことを考えず、Dellなどでプリンターを購入するとよいでしょう。1台3,980円+配送料だそうです。かなり安いと思います。参考URL2をどうぞ。

----
質問した人からのコメント
早速購入します。

----
参考URL2はDellのページで、2006/6/10現在では間違いなく1台3,980円+配送料と明記されている。スキャナー・コピー機能付きの多機能プリンター(インクジェット)で、この値段は信じられないぐらい安い。
しかし、私がいつも見ているページを紹介してしまった。

Dellは、個人向けと法人向けとで商品の種類や値段を区別している。
今回のリンク先は法人向けのものだ。会社名を入力しないと購入出来ない。
個人事業主という意味で会社名欄に自分の名前を入れれば済むし、個人のクレジットカードで決済もできる。
ある程度わかっている人には何の問題も無いが、同じ値段で個人向け商品として販売しているのでPC初心者にはそちらを紹介しておくべきだったかも知れない。
個人向けはこのページだった。

しかし、これほどプリンター本体が安いとインクが無くなったら使い捨ててしまう人も出てきそうだ。

2006/06/09

ミニ新幹線とは:鉄道に詳しくなったわけ

Q:ミニ新幹線とは何ですか
A:
「秋田新幹線こまち」「山形新幹線つばさ」のように、フル規格新幹線よりも一回り小さい車両の新幹線のことです。

走る線路の幅はフル規格新幹線と同じ「標準軌」です。
最高速度はフル規格新幹線と同じ速度です。

しかし、
・カーブがキツイ
・踏切がある
・単線部分もある
という在来線の区間も走るため、そこではスピードを落として走ります。

フル規格新幹線を走らせるためには、
・カーブを緩く
・踏切無し(全線を高架にするなど)
・当然、複線
という条件があるため、新たな土地買収が必要です。
ミニ新幹線ならば、在来線の土地を使えます。

法律上は、ミニ新幹線は「特急」扱いになり、新幹線とは認められていません。
また、雪国で踏切がある路線のため、死亡事故が発生したこともあります。
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e3.html
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/400.html

----
鉄道マニアの人たちにとっては、私の回答など不十分そのものなのだろうが、質問者の方から「詳しいのですね。」というコメントをいただいてしまった。
子供が鉄道に興味をもってしまい、仕方なく図書館で鉄道関係の絵本・雑誌を読み、JR各社のページを見ているうちに、この程度の回答ができるような知識を身につけてしまった。

マニアにもいろいろ種類があって「鉄道模型(モケテツ)」「鉄道写真(トリテツ)」「鉄道旅行(ノリテツ)」と大きく分けられるらしい。
私の興味は、主に鉄道の制御やシステムに関することに集中している。
もちろん、鉄道に限らず、金融システムや公共システムなどにも関心がある。
物理やコンピューターにもだ。

Windows98のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了

Q:
7月1日以降、Windows98のサポートを終了?

A:
正しくは7月11日です。
----
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了します
----
とのことです。参考URLはマイクロソフト社のページです。

----
Winows98/98SE/Meは、とうとうサポートが終了するので、私の職場でも使用禁止になる。
Xp Homeもサポート終了が近い。
当初の予定ではXp Homeのサポートは2006年末で終了する予定だったが、Vistaの発売が遅くなったため2008年末まで延長になった。
Xp professionalであれば、2013年末までサポートは続くのだが、Homeについては2008年末としかアナウンスされていない。

Xpは十分安定しているように思う。Vistaが出てもXpは長く使われるだろう。Xpに不満が無い人も多いだろう。

液体の音速:簡単だと思ったのに難しいかなあ

Q:液体の音速はどのくらい
A:
わずかな例外はあるものの、液体中の音速は1,000m/s~1,500m/s程度です。
空気中の音速の約4倍程度です。
たとえば、
蒸留水の場合は、1,500m/sですし、
海水の場合は、1,513m/sとなります。
ほとんどの液体は温度の上昇とともに2~5m/s程度、音速が減少します。
しかし、水の場合は温度とともに上昇し摂氏74度で極大となります。
もっと詳しく知りたい場合は、理科年表などを参照してください。
参考URL: http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/rika/rikanenpyo.html

----
この質問を「新規の質問」で見かけて、理科年表で確認してタイプするのに約10分、もう一人別の方が回答されているのとほぼ同時だった。
コメントに「難しい」と書いてあって驚き。
何が難しいのだろうか。
書いてあることは小学生でもわかると思うのだが。

それとも何か他の回答を期待していたのだろうか。
液体の音速が、液体の種類や温度によらず一定だと思っていたのだろうか。

プリンターのインクの三原色でえらそうなことを言っておいて、自分が間違えた。

Q:
カラープリンターは数色のインキで写真を印刷
----
A:
質問としては「なぜ数色のインキなのに、フルカラー印刷できるのか」という意味のようですね。(次回から、入力したものを見直してからクリックしましょう)

最低3色でフルカラーを表現します。
これは、プリンターだけでなく、液晶でもブラウン管でも同じです。
もちろん、カラーテレビも同じ原理です。

人の網膜の細胞に、円錐細胞という色を感じる細胞があるのですが、その円錐細胞は3種類あって、赤専門、青専門、黄専門と分かれています。
その3種類の細胞が無数に網膜にあって、目に入った光を感じて脳の視床下部に伝えます。
視床下部で3種類の信号の組み合わせを解析して、「これは肌色」「これは紫色」などと判断します。

そこで、人間にとってだけフルカラーとして認識するように、印刷や表示で3色使います。
ディスプレーだと3色のフィルターだけでカラーを表現します。
印刷業界では、3色の他に通常は黒を使います。プリンターによってはもっと多くの色を使います。


----
恥ずかしいことに、質問が不十分だと偉そうに指摘しておいて、回答が大間違いだった。
円錐細胞の3種類は、



であることは当たり前なのに、プリンターのインクに引きずられて黄色と言ってしまった。
反省。

コンビニで公共料金

Q:
コンビニの公共料金サービスのメリットは?

A:
公共料金を集めるほうの会社や市役所などから、1件数百円の手数料がコンビニに支払われます。ただし、コンビニでのバイトへの教育にかかるコスト、間違えたときの対応コスト、の二つがバカにならないぐらい高いので、コンビニにとっては赤字でしょう。

----
私がこの回答をした後に「バーコードでピッだから間違えようがない」という指摘が他の回答者からあった。実際には、コンビニのレジ・オペレーションは結構難しく、間違えようが無いことも間違うことがある。
なにせ人間がすることなのだ。
伝票を預かる、バーコードを読む、支払を済ませる、受領スタンプを押す、半券を渡す、半券を所定の位置にしまう。
この順番でオペレーションを済ませれば問題ないが、支払の前に受領スタンプを先に押してしまうバイトが多い。
現金が足りない、クレジットカード払いをしようとするが期限切れだった、などのトラブルがありうるのだ。

受領スタンプを押していない場合は、伝票を返せばよいが、受領スタンプを押してしまうとめんどくさくなる。
また、ファミリーマートに限ってはファミマカードによるクレジット払いが可能になっています。そのため、オペレーションも複雑になっている。

コンビニが、便利になりすぎたために、店員の負担が思った以上になってかえってコストアップしているように思う。

イーバンクを勧めたら間違いがあると指摘された…ちょっと悲しい

Q:おすすめの銀行ありますか?
A:
新生銀行イーバンク銀行をお勧めしておきます。
どちらも、他行への振込手数料が月5回無料になるなどの特典があります。
----

質問した人からのコメント
笑う顔のマーク
イーバンクは持っていますが他行への振込は有料ですよ。

----
イーバンク銀行の口座を持っている人から誤解されたままベストアンサー扱いされてしまい、修正ができなくなってしまった。ちょっと悲しい。
条件付きではあるが、イーバンク銀行も新生銀行のように、月5回まで他行への振り込み手数料が無料になる。条件とは「給与振り込み口座」として使っていることだ。
本当にイーバンク銀行の口座を持っているのなら、誰でもわかることだと思っていたし、リンク先を少したどって見れば振り込み手数料についてもわかると思っていたが、笑う顔のマークがちょっと悲しい。

2006/06/08

リンクについて

Q:勝手にリンクしても法律上問題なしですか?
A:
誤解している人がかなり多いのですが、法律面でもマナー面でも、リンクをすることに問題はありません。
事前であろうが事後であろうが連絡は不要です。

もし、リンクに「連絡をくれ」という趣旨の記載があれば、その旨の連絡をしても良いのですが、誤解が広がるだけのことです。
極端な例を二つあげましょう。
参考URL1「リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎!」とのことです。YAMAGATA Hiroo氏です。
参考URL2「最高裁判所が電話してというので電話した」最高裁判所の仕事ぶりがわかるものです。高木浩光氏のページです。

----
回答して、その後、見直した時に誤入力を発見した。
Yahoo!知恵袋の回答では、「高木浩光氏」とすべきところ「高木浩光」と呼び捨ててしまっていた。
ベストアンサーがついてしまって、訂正出来なくなってしまった。

もし、万が一、高木様や関係者の方がこのページをご覧になっていたのであれば、大変申し訳なく思います。心よりお詫びいたします。

a_boy_loves_his_dog

Yahoo!Japan知恵袋というページで、a_boy_loves_his_dogというID を使って回答しています。その中から面白そうなものを取り上げてみます。

IDの由来は、ハーラン・エリスンが1969年のネビュラ賞を受賞した作品「少年と犬」(a boy and his dog)を、ちょっと変えて見たものです。
犬は飼っていませんので、Yahoo!Japan知恵袋のペットカテゴリーでの回答は、ほとんどしていません。

物理、経済、PC、法律などのカテゴリーを巡回しています。
メールアドレスは a.boy.loves.his.dog@gmail.com です。
gmail の invitation が欲しい方はメールで連絡をいただければ送信します。

----
その後、gmailはinvitation無しでも登録可能になりました。