2007/12/31

vista-ユーザーアカウント制御を無効にしたい→[コントロール パネル]

Q:vista-ユーザーアカウント制御を無効にしたい
A:
Windows VistaではUACという仕組みで、警告メッセージが出るようになっています。
このUAC「ユーザーアカウント制御」を無効にする方法は、次のマイクロソフト社のページを見ると簡単に分かるでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/account/account03.mspx
----以下引用
・スタート メニューから [コントロール パネル] を選び、[ユーザー アカウントと家族のための安全設定] を選び、[ユーザー アカウント] をクリックします。
・[ユーザー アカウント制御の有効化または無効化] をクリックします。ここで警告画面が出ますが [続行] を選びます。
・[ユーザー アカウント制御 (UAC) を使ってコンピュータの保護に役立たせる] の項目のチェックボックスを外し [OK] ボタンを押せば、ユーザー アカウント制御が使われないようになります。
----引用終わり

ただし、ユーザーアカウント制御を無効にすると、警告は出なくなりますが、システムの防御が弱くなるということです。

----
セキュリティ向上のつもりだろうが、UACはわずらわしすぎる。
セキュリティと利便性は相反するところがある。しかし、上手に設計・インプリメントされていればわずらわしさは減るものだろうと思う。
おそらく、UACはサービスパック1か2でなくなってしまうと思う。

2007/12/30

高校の授業でCやJAVAはある? 工業高校?→ある。

Q:高校の授業でCやJAVAはある? 工業高校?
A:
日本の高校でも、Cやjavaというプログラム言語の授業を行うところはあります。
工業高校や商業高校の「情報なんとか科」もありますし、普通科高校の「情報B」の授業でも行うこともあるでしょう。

文部科学省の指導要領を見ると良いでしょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301k.htm
----以下引用
第2 情報B
1 目標
コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み,情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させ,問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法を習得させる。

(3) 問題のモデル化とコンピュータを活用した解決
ア モデル化とシミュレーション
身のまわりの現象や社会現象などを通して,モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実際の問題解決に活用できるようにする。
イ 情報の蓄積・管理とデータベースの活用
情報を蓄積・管理するためのデータベースの概念を理解させ,簡単なデータベースを設計し,活用できるようにする。
(3) 内容の(3)については,ソフトウェアやプログラミング言語を用い,実習を中心に扱うようにする。その際,ソフトウェアの利用技術やプログラミング言語の習得が目的とならないようにする。ア及びイについては,基本的な考え方は必ず扱うが,実習については,生徒の実態等に応じ,いずれかを選択して扱うことができる。アについては,内容の(2)のイ,ウ及び(4)のアと関連付けた題材や,時間経過や偶然性に伴って変化する現象などのうち,簡単にモデル化できる題材を扱い,数理的,技術的な内容に深入りしないようにする。
----引用終わり

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301s.htm
----以下引用
第5 アルゴリズム
1 目標
データ構造と代表的なアルゴリズムに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
2 内容
(1) 数値計算の基礎
ア 基本的なアルゴリズム
イ 数値計算
(2) データの型とデータの構造
ア データの基本的な型と構造
イ データ構造とアルゴリズム
(3) 整列
(4) 探索
(5) データベースの概要
ア ファイルとデータベース
イ データベースの仕組み
ウ データベースの設計と操作
3 内容の取扱い
(1) 内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 指導に当たっては,コンピュータを活用した実習や演習を通して,解決すべき課題の内容に応じて,アルゴリズムを適切に選択し,改善していくことの重要性について理解させること。
イ 使用するプログラム言語及びアプリケーションソフトウェアについては,生徒や学校の実態に応じて適切なものを選択すること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容の(1)のアについては,アルゴリズムとプログラムに関する基本的な内容を扱い,順次,選択,繰り返し構造で表現できるアルゴリズムについて理解させること。イについては,簡単な統計処理などを例に,数値計算のアルゴリズムについて理解させること。その際,コンピュータが扱う数値の表現における誤差も簡単に扱うこと。
イ 内容の(2)のアについては,数値型,文字型及び論理型並びにレコード及び配列を扱うこと。イについては,具体的な事例を通して,データ構造の選択と効率的なアルゴリズムの重要性について理解させること。
----引用終わり

----
質問者のコメントで「そちらの方面の大学や専門にいくとしても、それよりも進度が1年早くなるんですね。」とあって、誤解されたのではないかと反省している。
大学での進度が1年早くなるというのは全くの誤解だ。
高校の授業で習わなくとも独学である程度のプログラム言語の習得は可能だし、ましてや進度が変わることはない。

2007/12/16

「シーン」って音が聞こえる→耳音響放射があるから

Q:「シーン」って音が聞こえる
A:
実に難しい質問です。
おそらく、専門の方からもっと詳しい回答が得られるでしょうが、私の知る範囲で回答してみます。

人間の耳の神経の仕組みは意外なほど複雑です。
鼓膜が音によって振動して、それを「有毛細胞」が神経細胞として働いて脳に伝えます。
普通の神経細胞であれば、情報の伝わる方向は、「耳→脳」の一方向で十分です。
ところが、有毛細胞には内有毛細胞と外有毛細胞の2種類があって、なぜか「脳→耳」の外有毛細胞の方が3倍もあります。

つまり、耳は体の外から来る音に反応するだけでなく、脳から来る信号にも反応するのです。
1977年にロンドン大学耳鼻咽喉科のケンプ(David Kemp)という人が、耳が音を感じるだけでなく、自ら音を「発して」いることを発見しました。
無音の状態のところに人を連れて行って、耳に高感度のマイクを向けると、本当に耳から音がするのです。
この現象を「耳音響放射」といいます。言ってみれば、これが「耳鳴り」です。

工学業界の用語で言えば、このような仕組みを「ポジティブ・フィードバック」と言います。日本語では「正帰還」と直訳しています。
外部からの信号に対して、プラス方向にセンサーなどを働かせる仕組みです。
この仕組みがあると、センサーはとても「敏感」になります。
人間の耳が、かすかな音から極めて大きな音まで幅広く対応できるのも、この仕組みによるものと言ってよいでしょう。

詳しくは、次の日経サイエンスのWebページを見てください。
http://www.nikkeibook.com/science/beyond-discovery/ear/09.html
----以下引用
ハドスピスをはじめとする研究者の実験によって有毛細胞の働きが細部まで詳しく解明されたが,内耳にはまだ驚くべき働きがあるようだ。近年に見つかった最も奇妙な現象は「耳音響放射」だろう。1977年,ロンドン大学耳鼻咽喉科のケンプ(David Kemp)は,蝸牛が音を感じるだけでなく,自ら音を「発して」いることを発見した。耳鳴りという現象はほとんどの人が知っている。この耳鳴りが完全に主観的な現象とは言い切れず,実際に耳が音をたてている場合があるのだ!耳の中に敏感な集音マイクを取り付けてみたところ,蝸牛の中の何かが小さな拡声器のような働きをし,音を発生していることが確認された。
----引用終わり

----
視覚と異なり、聴覚は比較的単純だろうと思っていたが、脳科学の世界に至るとやたら難しい。

洋画の英語字幕は何の為→母国語が英語ではない人に便利

Q:洋画の英語字幕は何の為?
A:
アメリカは移民の国です。
英語が公用語であっても、母国語が英語ではない移民の人も大勢います。
そのような人たちのためにも、英語字幕があると便利なのです。

さらに言うと、識字率が100%ではありません。
英語が話せても「読めない・書けない」人のためにも、字幕があると良いですね。

----
CIAのworld factbookを見ると、いろんなことが書いてある。

----引用はじめ
Languages:
Definition Field Listing
English 82.1%, Spanish 10.7%, other Indo-European 3.8%, Asian and Pacific island 2.7%, other 0.7% (2000 census)
note: Hawaiian is an official language in the state of Hawaii

Literacy:
Definition Field Listing
definition: age 15 and over can read and write
total population: 99%
male: 99%
female: 99% (2003 est.)
----引用終わり

99%を100%ではないと表現したが、まあ許されるだろう。