2008/04/27

性能が良い銃は何→評価の高い銃といえば、ベレッタ92F,カラシニコフなど

Q:性能の良い銃は何?
A:
どのような性能を求めているかで評価は異なります。

銃器の中の拳銃で言えば一般的な評価としては、アメリカの軍隊の制式拳銃となったベレッタM92FSは、全般的な評価が高いと言えます。
この場合の評価として、値段も性能のうちに入ります。値段が安いのなら多く購入できるので、その分、戦力になるからです。
http://www.berettausa.com/product/product_pistols_main.htm

一方、テロリストに人気が高いのはFIM-92スティンガーです。
携帯できるミサイルというべきもので、ヘリコプターや飛行機などを撃ち落せるものです。
http://www.designation-systems.net/dusrm/m-92.html

また、朝日新聞でもベタ褒めだったAK-47:カラシニコフ突撃銃というのも評価が高いですね。
特に中国などがコピー銃を大量生産してアフリカ各国に輸出しており、紛争の拡大に非常に強力に後押ししています。
テロリストも大好きです。まさしく平和の敵です。
http://kalashnikov.guns.ru/models/ka50.html

----
銃といえば、すぐに思い浮かぶのが、ブレラ92Fとカラシニコフだ。
ブレラ92Fは本物を見て触ったことがある。
アメリカ人は、ベレッタではなくブレラと発音していた。

一方のカラシニコフは、アフリカで悲劇を生産してきた。
失敗国家の回りにはカラシニコフがあった。
カラシニコフを買う金があったら、別のことができただろう。
それができるようなら失敗国家になっていないのだろうが。

2008/03/23

ブーメランは宇宙空間でどう飛ぶ→もちろん戻ってくる

Q:
ブーメランは宇宙空間でどう飛ぶ
A:
宇宙空間といっても、真空中であれば回転しながら真っ直ぐ進むだけです。
一方、空気が充満している「宇宙ステーション」の無重力内であれば、縦に回転しながら徐々に向きを変えて一回りして、投げた人のところに戻ってきます。
重力があろうが、無かろうが、ブーメランの向きが変わる原理は同じだからです。

その原理というのは「ジャイロ効果」です。
縦に回転しながらブーメランを投げるので、上半分と下半分とでは空気とのスピードが異なり、回転しながらも倒れるような力がかかります。
自転車の前輪が、手放し運転でも倒れる方向に自動的に曲がるのと同じで、倒れる方向にブーメランも向きを変えるのです。
このような動作を「ジャイロ効果」と言います。
----
意外と「らせん」だの深読みする人が多いようだが、実際に投げてみると単純に一回りして戻ってきたという結果になった。

「~は~の夢を見るか」とは何のこと→Dickだよ

Q:
「~は~の夢を見る」という文句って元は何?
A:
フィリップ.K.ディック
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

Do Androids Dream of Electric Sheep?
By Philip K. Dick
Originally published in 1968
http://www.philipkdick.com/works_novels_androids.html

映画化された際に、タイトルが「ブレード・ランナー」となりました。
こちらの方が有名ですね。
Blade Runner
http://bladerunnerthemovie.warnerbros.com/
----

映画の方が有名だ。
この映画が無ければDickは有名でなかったままだろう。

自動車のエンジンブレーキでエネルギーはどこへ行く→全てが熱に

Q:
エンジンブレーキで減速する場合ですが、運動エネルギーをどのように放出して減速しているのでしょうか
A:
プリウスのようなハイブリッドエンジンでは、エンジンブレーキのように「回生ブレーキ」がかかります。
運動エネルギーをモーター(発電機)で電気エネルギーにしているのですね。

一方、通常の4サイクルのエンジンでの、エンジンブレーキであれば、やはり「運動エネルギー」は「熱エネルギー」に変わります。
「ガソリンの噴射を止めて、燃えるものがなくなった空気を、圧縮することで抵抗になる」というのは、完全な説明になっていません。

4サイクルのうちの圧縮行程としては正しいのですが、圧縮された空気は爆発がなくとも同じ力で膨張しようとしますから、次の膨張行程でピストンを押してしまうため、エンジンブレーキにはならないのです。

厳密には次の3つのものがあります。
・機械的な摩擦によるもの「フリクションロス」と呼ばれる摩擦による抵抗です。
・吸気行程・排気行程で、小さいバルブの隙間を空気が通ることによる「空気抵抗」によるロス
・圧縮行程で発生した熱がエンジンの冷却水などで冷やされてしまい、膨張行程では100%未満の力でしか働かないことによるロス

意外と難しい話です。
----
当初、私もフリクションロスと、圧縮による抵抗だけだと思っていた。
しかし、エンジンブレーキは、上記のような「空気抵抗」ロス及び、圧縮したときの熱が奪われることによるエネルギーロスの二つが、ポンピングロスとして発生してしまう。
結構、難しい。

2008/03/08

サンダーバーズ・アー・ゴー(Thunderbirds are go!)かな→OK

Q:
「サンダーバード」のオープニングは「サンダーバーズ・アー・ゴー(Thunderbirds are go!)」かな?
A:
Thunderbirds are go!
で間違いありません。
イギリス製のサンダーバードのレコードのジャケットを見ても、間違いなく書かれています。
http://www.amazon.co.jp/Theme-Thunderbirds-Are-Barry-Gray/dp...
日本語に訳すなら、「サンダーバード、発進!」が良いでしょう。

このセンテンスでの「go」は、動詞ではなく形容詞です。
英語の文法上の間違いではありません。
質問者が尋ねた英語教師が無知なだけです。

http://dictionary.reference.com/browse/go
----以下引用
go
–adjective
55. ready.
56. functioning properly: two minutes before the satellite is to be launched and all systems are go.
----引用終わり

----
まるで、are と go という動詞が重なっているように見えるが、goを形容詞だと理解できれば何の問題もない話だ。

2008/01/19

国家公務員給与は誰が決める?誰が一番高給?→総務省/内閣総理大臣

Q:国家公務員の中では誰が一番高給
A:
国家公務員の給料は、総務省 人事恩給局 給与第一係が所管しています。担当国務大臣は「総務大臣」です。
人事院が給料の内容を勧告して、それを基に法律の案を国会に提出し、決めるのは「国会議員」が法律として定めます。

法律の名前は「一般職の職員の給与に関する法律」などです。
http://203.140.31.100/menu_04/k_houan.html

なお、国家公務員の中で一番高給取りは、誰でも知っているとおり、内閣総理大臣です。
俸給月額2,071,000円です。
「特別職の職員の給与に関する法律」で定められています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO252.html

また、最高裁判所長官の俸給月額も同じ2,071,000円となっています。厳密には「裁判官」ではありません。「最高裁判所判事」の俸給月額は1,512,000円です。
「裁判官の報酬等に関する法律」で定められています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO075.html

----
この給料が高いのか安いのかは、いろいろ議論があるだろう。
国会議員であれば、もっと高くとも良いだろう。
地方議員であれば、安くてもしかたないだろう。

SAISONとVISAどちらが適用?

Q:SAISONとVISAどちらが適用?→イシュアーが決済します
A:
クレジットカードの基本として、イシュアーとブランドホルダーの違いを理解しておくとよいでしょう。
SAISONは、イシュアーという種類の会社で、カード発行会社です。顧客からクレジット利用料金を取ったりポイントを付けたりします。
VISAは、ブランドホルダーという種類の会社です。沢山あるイシュアー・アクワイヤラーと契約して、イシュアーが異なる会社でも決済ができるようにしています。

VISAとMASTERは、ブランドホルダー業務しかしていません。したがって、VISAだけのカードとか、MASTERだけのカードはありません。
イシュアーは、とても沢山あります。
SAISON,NICOS,UC,DC,三井住友VISA,OMC,…と数十社はあります。
例外がJCBです。イシュアーであり、ブランドホルダーでもある会社です。

さて、SAISONとVISAの両方がついているとしても、クレジットカードとしてはSAISONがイシュアーとなっていますから、SAISONが支払管理などを行います。VISA側は何もしません。
----
クレジットカード会社の役割分担はかなり複雑なものだ。
この説明でも分かってもらえたか不安だ。

西暦とうるう年どちらが先?→うるう年:ユリウス暦から

Q:西暦と閏年、どちらが先
A:
うるう年の方が、西暦という考え方よりも前にできました。

西暦が考案されたのが、西暦525年だと言われています。宗教的な話でキリストが生まれた年を元年にしようと考案されたもののようです。

一方、うるう年が暦として定着した「ユリウス暦」は紀元前45年1月1日で、ジュリアス・シーザーによって暦が定められたそうです。
「ユリウス」とはシーザーのことです。
このユリウス暦は単純に4年に1度うるう年になるというものです。
しかしながら、地球の公転周期である365.2422日を、365.25日で近似する暦ですから、何百年も経つと差が広がります。
そこで、400で割り切れる年はうるう年、100で割り切れる年は平年、4で割り切れる年はうるう年、それ以外は平年とする、という現在の「グレゴリオ暦」に西暦1582年に切り替わりました。
これで、365.2422日を、365.2425日で近似することとなり、数千年は大丈夫となったのです。

----

確かに、面白い話だ。
西暦で4で割ってうんぬん、という話はよく言われるがそれにあわせてうるう年という概念を作ったのではない。

全世界で決められている標準時間はどこの国?→基準はイギリス・グリニッジ、決めているのはフランス

Q:全世界で決められている標準時間はどこの国?
A:
昔は、イギリスのグリニッジにあった天文台を基準として、標準時を定めていました。
しかしながら、太陽や星の観測では十分な精度が出ないため、現在では、世界各国の「原子時計」を使って、協定世界時を定めています。

具体的な協定世界時の定め方については、次の「独立行政法人 情報通信研究機構」のページを見ると分かりやすいでしょう。
http://jjy.nict.go.jp/mission/page3.html

----以下引用
あらかじめ決められたスケジュールに従って得られたGPSタイムと協定世界時UTC(NICT)との時刻比較のデータおよび衛星双方向時刻比較データはフランスにある国際度量衡局(BIPM)へ送られます。
BIPMでは、世界中の機関で同様にして得られた時刻比較のデータを基にして、国際原子時(TAI)と協定世界時(UTC)の決定が行われます。
----引用終わり

つまり、昔はイギリスで定めていたのですが、現在ではフランスで定めているということです。(もちろん、昔のグリニッジ天文台が標準であることは変わりありません。)
----
時刻を決める手続きはとても厳密なものだ。
しかし、日本では偏執狂的な「正確さ」へのこだわりがある。
日常生活で電波時計を使って1秒以下の精度まで求める必要はないだろう。ところが、電波時計が多いに使われている。

鼻で息を吸い込み口から同時に出すのは?→循環呼吸

A:
いわゆる「循環呼吸」というものですね。

いったん、ほほを膨らませて口の中に空気を蓄えます、
その口の中の空気を徐々に口から吐き出しながら、
同時に、鼻から肺へ空気を取り込む、
という手法とのことです。

このような呼吸法をする人は、音楽の分野でいるそうです。

---
もちろん、日常生活で循環呼吸をする人はいないだろうが、木管楽器の演奏者ではいるらしい。
しかし、ちょっと練習してみたところ、循環呼吸では鼻から息を吸っているときには、私には音が出せなかった。口から空気を出し続けることはできたようなのだが、音を出すまでの力強さがない。

∀Дはなんと読む→arbitrary、でー、∀x∃y(x♡y)

Q:∀Дはなんと読む
A:
マイクロソフト社のWindowsXpで、MS-IMEを使っているのなら、
∀は「すべて」で変換できます。数学用語で「任意」、英語で「arbitrary」という意味です。
読み方は「arbitrary」で良いでしょう。ただし、日本国内では通用しないことが多いでしょう。

Дは「でー」で変換できます。ロシア語のABCで言うと5番目の文字です。「АБВГД…」
読み方は「でー」で良いでしょう。
----
∀x∃y(x♡y)なんてのもJIS2004のおかげで表記できるようになった。

コネクタが違ってLANケーブルがささらない→LANカードを買ってみて

Q:コネクタが違ってLANケーブルがささらない
A:
1000円ぐらいで販売している「LANカード」というパーツを買ってきて、PCに取り付ければ、PCにケーブルを接続することができるようになります。
質問者がLANカードを買うときは、マニュアルがちゃんとしているものを買うことをお勧めします。
また、それ以外にも設定することがあるので、光回線に変えたときに届いたマニュアルを、落ち着いてよく読んで設定してください。

----
コメントでお礼を言われた。
電気屋で、購入して解決したとのこと。
こんな回答でわかるだろうか、マニュアルを読んでくれるだろうか、と心配していたが安心した。

2008/01/12

先物取引はハイリターンのため?→リスクヘッジのため

Q:先物取引はハイリターンのため?
A:
先物取引は、市場の変動の影響を受けずにビジネスを続けるための一種の保険としての役割のために作られた仕組みです。

例えば、質問者が大規模農場を経営していて、秋に小麦が1万トン収穫できる見込みがあったとしましょう。
現在は1月ですから、今年の秋に穀物相場がどのように変化するのか分かりません。
先物取引市場という仕組みがあれば、自分が納得できる価格で「秋に小麦1万トンを○○円で売る」と予約をかけることができます。(もちろん、それを引き受ける買い手がいないといけません)

実際に、秋になって穀物市場が下落してしまって現物市場では○○円では売れない状態であっても、○○円で売ることができるのでラッキーですね。
ところが、穀物市場が暴騰して現物市場では○○円以上の値段がついても、○○円でしか売れません。納得しているとはいえ損です。

一方、質問者が大規模なファミリーレストランを経営していて、今年の秋に小麦を1万トン買わなくてはならない場合には、逆の立場になります。

このように、将来の相場の暴騰・下落などの影響を受けずに、先物市場で商品を確保しておけば、経営上のリスクを減らすことが可能になるのです。
例えば、ANAなどでは先物購入によって安くジェット燃料を入手できた時期がありました。

----
私の説明よりも上手な解説がWeb上ではあるだろうが、ざっくり説明してみた。
株式相場、
先物相場、
為替相場、
この手の業界の胡散臭さが報道されることがあっても、その意義が解説されることが少ない。
中学校程度での金融教育が行われるべきだと思う。

2008/01/02

銀行の店舗ってどうして3時で閉まるのか→やる気の問題

Q:銀行の店舗ってどうして3時で閉まるのか
A:
多くの銀行が3時に窓口を閉めてしまいますね。
不便だと感じる人は大勢いるでしょう。
一応、決まりはあります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S57/S57F03401000010.html
----引用はじめ
銀行法施行規則
第十六条 銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
2 前項の営業時間は、営業の都合により延長することができる。
----引用終わり
しかし、「営業の都合」で延長できると明記されていますから、単に「銀行のやる気」の問題なのです。

たとえば、りそな銀行・埼玉りそな銀行では5時・7時まで窓口営業しています。
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/tenpo_atm/jikan/index.html
東京スター銀行では土曜日も営業しています。
http://www.tokyostarbank.co.jp/

(どちらも事実上の破綻があった銀行です。それだけ、顧客サービスに真剣なのかと思います)

ただし、今後は窓口での手続きはどんどん減っていくことでしょう。
私は窓口での手続きが不要なネット専業銀行を良く使っています。
普通銀行であっても窓口業務は「住宅ローン手続き」「信託販売」などに限られていくでしょう。

なお、一部に誤解をしている回答者の方がいるので指摘しておきますが、振込処理が3時までとなっているのは「全銀システム」の都合です。(全銀システムとは全国銀行協会の振込システムです)。
http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/efforts/action/action_04/index.html
そして、全銀システムの最終締め切りが午後4時15分であるのは「決済リスク」の回避のためです。
窓口を閉めてからの作業があるとか、日銀のシステムは全く関係ありません。
一つの金融機関が破綻したときに、資金の同日決済化がされていないと、健全な金融機関も連鎖破綻してしまい、日本経済が麻痺してしまうからです。
締め切りがあるのは日銀のせいでもないし、システムが古いからでもありません。日本経済が麻痺しないためです。

また、振込処理が全銀システムで行われた後に、各金融機関の日銀口座でのネッティングが行われます。一件一件の振込毎に資金を移動するのではなく、A銀行は+100億円、B銀行は-50億円など、トータルの出入額のみの決済を日本銀行にある口座で行います。日本銀行が「銀行の銀行」と言われるが所以です。

----
「決済リスク」と「利便性」のトレードオフで、銀行間振込の締め切りが決まっている。
決済リスクだけは避けるべきだということには賛成だ。

株は何も生産しないはず→資金調達の一手段として有効

Q:株は何も生産しない
A:
株式を所有することで「配当金」「株主優待」がもらえます。
それ以外に、売り買いの差益で儲けることができます。損をすることも多いですね。

質問者のお考えのとおり「株式を購入しても何も生産しない」ように見えるのですが、株式を上場することで、会社は資金を市場から調達する方法がひとつ増えることになります。
調達した資金で、高価な工作機械を購入して工場を建設し生産力を高めることもあれば、優秀な職員を雇って他社よりも優れた製品・サービスを提供することができます。
このようなファイナンスの仕組みによって社会全体が活性化し進歩しているのです。

今から100年以上も前の明治時代に「渋沢栄一」などが日本に最初に会社を作ったのも、「一部の人があぶく銭を儲けるため」ではなく「社会全体が豊かになるため(貧乏な人が少なくなるように)」という目的があったのです。

株式が暴落してもどうでもよいかもしれません。しかし、不景気の影響は若年者にでます。就職先が少なくなるのです。

私は、株式の売買による「濡れ手に泡」のボロモウケを全面的に肯定するつもりはありません。しかし、株式市場というメカニズム(仕組み)によって社会全体が活性化し発展していくことについては強く肯定します。
そのメカニズムの中で「借金して株式取引をすること(信用取引)」によって、破産してしまう人もいます。はっきり言うと「自己責任」です。
そのような損をする人が大勢いるので、一部に儲ける人がいるのです。
----
株式市場は「ゼロサム」zero-sumのように見えてならない。
競馬や競輪というギャンブルのような「バクチ」と同じように見えるからだ。
しかしながら、ファイナンス:金融という仕組みが会社を支え、社会を発展させる基になっている。
この話は、概要を聞いても理解できないかもしれない。
かなり丁寧に説明が必要だと思う。