2006/07/28

今日も暑かったので思ったこと

今回は「Yahoo!Japan 知恵袋」のネタではなくて、単に思ったことを。
知人のBLOGを見たのだけど、何となく違和感を感じていて整理がつかず、とりあえず思ったことをまとめてみようと思う。
----------------------------------------------
地球がおかしい!明らかに何かが狂ってきている気がしている。
…(中略)
エコライフを単に実践するでもなく、もっと考えようよ!
----------------------------------------------
今日(2006/07/28)も梅雨明けでもなく暑い一日だった。
これだけ暑いと「温暖化対策」を考える気にはなる。

たとえば「チーム・マイナス6」という国民運動がある。
2008年~2012年の間に、1990年を基準として温室効果ガスの排出をマイナス6%にするために、各国民が運動しようというものだ。
残念ながら私の家庭では、どうやっても達成できない。
理由は簡単、子供が生まれたからで、それだけでもプラス数十%になるだろう。
また、生活の一つ一つを考えてみても、1990年よりも少ない電力消費は考えられない。
その意味で、原子力発電に期待するしか無く、私の身の回りの努力では何の意味もない。

たとえば私は「プリウス」に乗っているが、これが環境に良い自動車だとは全くの嘘だ。
ハイブリッドと言っても「多少燃費が良い」車というだけで、車両価格を考えると経済的とは言い難い。つまり生産コストが高いということだ。生産コストが高い分、生産時の環境負荷は一般車よりも高い。生産時の環境負荷を上回るほどの「排出ガス削減」を達成するためには長期間の使用が必要だ。
だったら、自転車に乗った方が良いだけのことだ。
排出ガス削減効果は比べるのが馬鹿らしいぐらい桁が異なる。

環境問題に対しては科学的なアプローチが可能なはずだが、効率の悪い対策や、無駄な対策が数多くある。
ダイオキシンがダメだから焼却炉は廃止だとか、
環境ホルモンがダメだからプラスティック容器は廃止だとか、
非科学的な対策ばかりだ。

2006/07/23

簡単に言えば、中国が侵略した

Q:チベットはどこ?
A:簡単に言えば、中国が侵略したので、チベットという国は消滅してしまったのです。
----
チベット仏教の言う「輪廻転生」なんて馬鹿げていると思う。
ダライラマは偉い人なので死んでも必ず人に生まれ変わる。だから、ダライラマが死んだら国民総出で生まれ変わりの子どもを探して、その子どもを新しいダライラマにする。
なんて馬鹿げた話だろう。
しかし、他の人に迷惑をかけているわけではない、ましてや他の国に迷惑なことがあるわけでもない。
中国が「宗教は麻薬だ」と言ってチベットに侵略し、中国に都合の良いことを言うダライラマの生まれ変わりを作って統治させようというのは、ひどすぎる。
少なくとも中学校の歴史で取り上げるべき問題だ。

Google Mapはどうですか

Q:ネットで1500分の1よりもヨレル航空写真は?
A:
googleマップはどうですか。
地域によりますが、十分詳細だと思います。
一番細かいところで、1ピクセル25cmです。

なお「1500分の1」などの縮尺は、大きなディスプレーを使ったり、640x480ドットで表示させたりすれば、同じ詳細度でも縮尺が変わってきますので意味がありません。
----
1500分の1に引きづられて、1ピクセル15cmと回答してしまった。
しかし、実際には1ピクセル25cmだった。
ちゃんと確かめてから回答すべきだった。

2006/07/19

E=mc2の意味は、ただそれだけ。(ちょっと素っ気ない)

Q:
経済学部だが「E=mc2」は何が言いたい?
A:
Eはエネルギー
mは質量
cは真空中の光の速度
エネルギーは質量に真空中の光の速度の二乗をかけたものに等しい。

物理学ですから「主張や信念があって"何が言いたい"」のでもなく、ただそういう式があるだけ。それだけ。
それ以上でもなく、それ以下でもありません。
物理学を学んだものとしては、この式はそういう意味と捉えています。
それとは別の問題として、最近の北朝鮮が核兵器をどうのこうの、ミサイルがどうのこうのと騒いでいるのをみて、「脅したり、うそをついたり、けんかしないで、北朝鮮はみんなと仲良くすべき」と思っています。ただ、それだけ。

逆に経済学部にいると、これ以外のことが理解できるようになるのでしょうか。この式の経済的な価値が見出せるようになるのでしょうか。



ちょっと素っ気ない、つっけんどんな回答をしてしまった。
「数式の意味する物はなにか」という質問ではなく「この式で何が言いたいのか」という質問なので、このような回答にせざるを得なかった。
人間の「感情」「信念」「正義」などの小さな取るに足らない曖昧なものがあって、それを表現するために物理学や数式があるのではない。全く無い。
いろいろな実験や観測を通して得た知識をまとめたもの、ただそれだけ。
ただ、それだけのことだけれども、人間は「何らかの意味」を見いだそうとしたがる。
ある人は、宗教がかっていたり、ある人は、信念であったり。

20世紀、ある特定の思想により特定の考え方がもてはやされたことがあり、それ以外の考え方は誤りとされた。その結果、多くの人が死んだ。

一つの例が「ルイセンコ学説」だ。
寒いところで動物や植物を育てると、やがて寒いところに適した物に進化する、という今となってはナンセンスな考え方をしていた。
この考え方は「共産主義的だ」としてもてはやされて、これ以外の考え方は誤りとされた。
その結果、食糧の生産が悪化し(それまでよりも悪くなって)ソ連国民では餓死まで発生した。
共産主義が国民を殺したのだ。
共産主義に限らない。
「式があるだけ。それだけ。」のところに「思想」「意味」を求めることは、危険な可能性があるのだ。

2006/07/18

多重債務者の心の中は?

Q:借金まみれで家族に迷惑をかけている人は何を考えているのか
A:
サラ金などで借金まみれの人は、最終的には、親・兄弟・友人・知り合いなどは全て「金づる」としか見ることができなくなります。
返済に追われて、その場だけの嘘をついて、金づるから金を出させれば良いということです。それ以上のことを考える余裕などありません。

保証人になってはいけません。
扶養義務なんか知ったこっちゃありません。判例でも「民法に定める扶養義務は、自分の生活水準を落としてまでの扶養義務があるとは言えない」となっています。
ともかく、金を出してはいけません。
その人が自己破産でも何でもすれば良いだけです。

質問者の方も、家庭を守ることが第一です。
自分の中で優先順位をはっきり決めておきましょう。
自分と愛する家族を最優先にすると。

----
家族に多重債務者がいて、本人以外は大変な苦労をしているのに、本人は更正しようとしない。
しないどころか、借金しまくってパチンコ/パチスロ三昧、タバコ大好き、外食大好き、でもお金は無いからサラ金のATMで「お金をおろして」使いまくる。

これでも日本はまだマシだと報道されている。
アメリカの自己破産件数はもっともっと多いらしい。韓国も同様だそうだ。
一番気になるのは中国で「月光族」が多くなったという。毎月の給料を一か月で使い切ってしまう浪費家のことだ。それも大学を卒業した若い世代に多いと。
中国に消費者金融業が始まったら、爆発的にヒットすることだろう。かなりの割合で自己破産になることだろう。

2006/07/06

TCP/IPのメリット・デメリットを述べよ

Q:
TCP/IPのメリット・デメリットを述べよ
A:
大学の試験だということですから、教科書や参考となるテキストをよく読んで自分で調べるべきですね。

また問題についても「TCP/IPと○○と比べて利点・欠点を」ということなら客観的なものとなりますが、TCP/IPだけで利点・欠点というと主観で答えることになり悪問ですね。

なお、セキュリティについては通常は第7層アプリケーション層で対応すべきものですから、TCP/IPだから利点・欠点があるというのは一般的ではありません。
TCP/IPと他のプロトコールを比べた際の大きな違いは通信コストです。特にTCPはスロースタートを使っていますのでコネクションを貼る場合に時間がかかります。そんな欠点のあるスロースタートをなぜ採用しているのかがわかれば利点もわかるでしょう。
あとは普及度ですね。

コメント:
「通信コスト」の当たりから掘り下げて行きたいと思います

----
「通信コスト」でどこまで分かってくれたのか、適切な用語では無いようにも思えてきた。
TCPは帯域制御の仕組みとして、スロースタートという方法を使っている。
通信のはじめは、遅いスピードにする。ちゃんと通信できていれば2倍のスピードにする。それでも問題ないなら、倍・倍とスピードを上げる。そのうち帯域がいっぱいになると「輻輳」する。かえってスピードが遅くなる。そうなるとエラーパケットが出てくるから、その直前のスピードに戻す。輻輳無しの最大スピードで通信できる。

初期のWebでは、HTML本体でTCPのコネクション1本、画像1枚につき別コネクションを1本、という具合にサーバー・クライアント間で多数のTCPコネクションを作っては捨て、作っては捨て、としていた。
その後、コネクションを捨てない「keep alive」が使えるようになった。
TCPコネクションを作るたびにスロースタートを最初から始めるので、効率的とはいえない。
それがTCPのデメリットだ。このような非効率な通信のことを「通信コスト」の問題と捉えて回答したのだが、そこまで掘り下げてくれるだろうか。
コンピューター・ネットワークの教科書を一通り読めば分かることだから、分かってくれるだろう。