2006/12/23

クレジットカード申込が断られた。抗議したい。

Q:クレジットカード申込が断られた。抗議したい。

A:
クレジットカードの申し込みをしたが断られたということですね。

カード会社各社の審査方法については、まさしく「企業秘密」です。
一般的には審査方法として各種属性を点数化します。
独身なら0点、既婚なら1点、子どもがいて家族が4人いるなら4点など、
ニートだと0点、会社員だと10点、自営業だと1点など、
持ち家だと10点、アパートだと1点、住所不定だと0点など、
点数はデタラメですが、このような点数付け(スコアリング)の結果として、各カード会社は個人個人の総与信枠を算出します。
この人には100万円、この人には10万円、などです。
他のカードの与信枠を確認して、総与信枠との差額を、今回のカードの与信枠にします。

滞納が無いのに断られた場合は、「総与信枠」が小さいのに、他のカードでの与信枠が大きいということでしょう。

カード申し込みが審査で断られて、電話やカード会社に猛抗議する人は大勢います。想像以上に多いと思ってください。いわゆる「逆切れ」と同じです。
もちろん、カード会社では「理由はお答えできません。」「何度おっしゃられても発行はできません。」の二通りしか答えません。
一般常識でみると「見苦しい」限りです。

それでも質問者が「抗議」したいのなら、ご自由にどうぞ。
----
猛抗議するのはいくつかパターンがあるらしい。
・プライドが傷ついた
クレジットカード程度のプライドということかとは思うのだけど、その手の人は電話での抗議は得意らしい。
・金策に困っている
なぜダメなんだ。名義を借りてくればよいのか。ともかく金を貸せ。サラ金に返済できないじゃないか、どうしてくれる。何が悪いのか、そこをゴマカスから教えろ。
この手のせっぱ詰まった人は、正常な思考ができなくなっているらしい。
破産でも何でもすればよいのに。

2006/12/12

ワロス曲線:韓国ウォン相場

Q:韓国の銀行にちょっと預けてみよう
A:
韓国のウォンに預けるのはお勧めしません。
参考URLを見てみましょう。
米ドルと韓国ウォンの為替です。
「ワロス曲線」と言われる変動です。

ある一定の範囲内でしか変動していないのがわかるでしょうか、Wの文字に似ていることから「ワロス曲線」と呼ばれています。

このような変動は、通常の為替相場ではありえません。
韓国の為替当局が必死で米ドルとの為替レートの上限下限を守っているようです。米ドル-ウォン相場の市場規模が円-米ドル相場ほど大きく無いので、韓国の為替当局がコントロールできるということでしょう。

このような人為的な相場は、韓国の経済状態なりを正しく反映するとは到底考えられません。
http://finance.yahoo.com/currency/convert?from=USD&to=KRW&amt=1&t=5d

----

ワロス曲線はだいぶ前にネットで仕入れた知識だ。
今でもWWWと続いている。
実に不自然だ。

2006/11/27

過冷却現象

Q:衝撃を与えると冷却した液体が固体に変わる現象を何という?

A:
いわゆる「過冷却」です。

本来は固体相になる温度以下でも液体相でいることがあります。
そのような液体に軽く揺すると固体相に変化します。

純金の場合は日本語で「冴(さ)え」と言います。
----
金属の「金」を熱で溶かし純度を上げ、ゆっくり温度を下げていくと液体から固体になる寸前で、液体だった金が美しく発光する。
日本ではこの現象を昔から「冴え」(さえ)と呼んでいた。
この冴えがはっきり見えることが純度の高さを示すものだった。

これも過冷却のために発生する現象である。
液体のまま凝点以下になり、急激に固体に変わるときに熱が放射される。
その熱のために発光する。

2006/11/21

お札の厚さはどれぐらい?

Q:100万円の札束は厚さ何センチ?
A:
新券なら厚みは約1cmですね。
使用済みのお札だとしわがあるので、厚めになります。
1億円だと、50cm二列で、重さも両手に抱えられる程度と覚えておくと便利でしょう。

----

回答した後で、一億円の量なんて覚えていても何の役にも立たない、と思い立った。
訂正する前に、ベストアンサーとなってしまった。
後は、質問者の方がいつか一億円の現金を扱う事があって、確かに厚さや重さがこんなものかと思い出してくれることを祈るだけだ。

氷になると体積が増えるのはなぜ?

Q:なぜ水は固体になるとき体積が大きくなってしまうのでしょうか?
A:
水の分子の形に秘密があります。
H2Oという水の分子は、水素-酸素-水素が一直線ではなく折れ曲がっているのはご存じでしょう。これです。

電子が酸素側に引きつけられるため、中央部分がマイナス、両端がプラスの電荷を持つようになります。
そのため、水分子が結晶となるときに、水分子の両端は、他の水分子の中央部分に引きつけられます。水分子が折れ曲がっているため、結晶は規則正しく正三角形が組み合わさった正四面体を構成するように整列します。
水分子が液体の時(摂氏4度ごろ)は規則正しく整列しないので、狭いところに多くの分子がいても平気なのです。しかし、固体になると整列しなくてはならなくなります。その分、体積が大きくなるのです。

このような水分子の性質(折れ曲がっていること)は、固体になったら体積が大きくなる事以上に生命にとって極めて重要なことなのです。
水分子に電気的にプラスとマイナスの部分があるので、塩化ナトリウムなどの物質が水に溶けやすいのです。
無機物だけでなく有機物も水に溶けるものが多くあります。
何十億年も昔に生命が海で生まれたのも、色々な物質が水に溶けていたことで可能になったと言えます。
----

回答した以外にも、H2Oが折れ曲がっていることで電子レンジで加熱が可能になっていることもあるのだけど、あまり大切な話ではないと思って省略した。
水は実に不思議な物質だ。
人間にとって身近な温度の範囲で個体・液体・気体に変化する。
なによりも素晴らしいのが様々な物質を溶かすことができることで、生命の元と言えるぐらいだ、という事を伝えたかった。

2006/11/11

累乗根が1に近づく理由:スマートな回答ではない

Q:累乗根(二乗根や三乗根など)が、必ず1に近づくのは何故?

A:
正の実数は、ルート(二乗根・三乗根…)を計算すると必ず1に近づきます。

例えば「二乗根」の場合は次のように証明できます。
二乗根で計算した結果をxとし、もとの正の実数をx^2と考えます。(ただしx=1を除く)
「それぞれ数字と1との距離を比較しよう」、ということですから、
(x-1)と(x^2-1)のどちらが大きいのか、を考えます。
そこで、(x^2-1)/(x-1)の値を計算しましょう。
(x^2-1)/(x-1)=(x+1)(x-1)/(x-1)=x+1
x^2が正の実数ですから、xは必ず正の実数となります。
そのため、(x^2-1)/(x-1)は1よりも大きいことがわかります。
つまり、xは必ずx^2よりも1に近いのです。

同様に三乗根の場合は、(x^3-1)/(x-1)=x^2+x+1ですから、
x=1でないかぎり、xは必ずx^3よりも1に近いことが証明できます。

考え方を拡張してn乗根(nは2以上の整数)の場合にも、
正の実数のn乗根は、必ず1に近い数字になることが証明できます。

----
回答は間違っていない、と思う。
「式の展開や式の割り算を使って、分数の値が1よりも大きいことを証明すれば良いな」と思いついたのだが、エレガントではない。

y=x^nが、単純増加関数であることを利用すれば、もっとエレガントな証明が出来たかもしれない。
まあ、勘弁してもらおう。

2006/11/04

私のipodは第何世代?-apple社の不便なポリシー

Q:私のipodは第何世代?
A:
一概にiPodと言っても確かに多くの種類がありますね。
自分の持っているiPodのモデルを区別するにはアップル社のページを見るのが一番確実です。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61688

具体的にはモデルによって次のような違いがあります。
スクロールホイール、タッチホイール、またはクリックホイールが付いているかどうか
ハードディスクの容量
ディスプレイがカラーか、モノクロ画面か
Dock(ドック)コネクタの有無

apple社は彼らなりのポリシーがあるようで、コンピューターにもiPodにも、型番をつけないことが当たり前です。(マッキントッシュのモデルを見分けるのは非常に難しいものです)
そのようなポリシーをおしゃれだと思う人もいれば、不便だと思う人もいます。

----
apple社のポリシー(製品の型番を目立つところには付けない)は不便だ。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=301724
のように、細かい違いを元にモデルの違いを区別しなくてはならない。

iMacですらこの調子なので昔のMacだとやってられない。何考えているのだろうと思う。
モデルが違っても、動作するソフトウェアや接続できる機器に違いが無いならば(完全な互換性があるなら)、モデルが何かなんて気にしなくても良いかもしれない。
しかし、実際にはメモリーを増設する際にモデルがわからないと困るだろう。
ましてやCPUまで別の物が、「スタンドの底部のシリアル番号(EMC 番号)が印刷されたラベル」を見ないとわからないというのは、やりすぎだろう。

2006/10/28

謎の円:center pivot irrigation

Q:グーグルアースで見つけた円は何?
A:
良いものを見つけましたね。
英語で、
center pivot irrigation
と言います。

中央に井戸を掘って、数百メートルのホースで円状に散水する農場です。
参考URL1はコロラド州のページです。http://www.ext.colostate.edu/PUBS/crops/04704.html

参考URL2はメーカーのページです。http://www.groundwater.org/pe/rainmakers.html

四角い農場を丸くしか使わない。
約79%程度の利用率しかない。
アメリカらしい大雑把さのようにも思えます。

----
Center Pivot Irrigationは、実にアメリカらしい農場だと思う。
円周率/4=3.14…/4=0.7853…となって、24%の土地はホッタラカシだ。
日本人にとってはもったいないと思ってしまうだろう。
例えば配置を千鳥配列にして、六角形に内接する円にすれば、
円周率/2√3=0.906…となって、90%以上の有効率になる。

このような土地効率よりも、土地の売買の時に簡単になることを優先したということだ。

2006/10/17

ブログって何の略:クモの巣と丸太が合体

Q:ブログって何の略
A:Web Logからきた言葉です。
WEBLOG→BLOG(ブログ)となりました。

Webは、WebページのWebで元々はクモの巣のことです。
LOGは、丸太のことですが、日記などを意味しています。

参考:LOGの由来
もともとは「丸太」を意味するLOGだったのです。
大昔の船でスピードを測定するために、ロープをつけておいた丸太を海に投げて、あらかじめ作っておいたロープの結び目がいくつでるかを計っていました。
船のスピードの単位を「ノット」(結び目)というのは、その名残です。

そのスピードを測定するときに使った記録簿をLOG-BOOKと言いました。
そのLOG-BOOKを元にナビゲーターは進路を決めるのです。
LOG-BOOKには船長が船のことを記録するようになり、今の航海日誌となりました。

そのLOG-BOOKをコンピューター業界が「記録簿」の意味で使うようになり、LOGと言えば日誌・日記などの記録をさすようになりました。

BLOGとはクモの巣と丸太が合体してできた言葉なのです。

----

クモの巣と丸太の組み合わせが、なぜか、インターネット上の日記になって多くの人が取り組み多くの人に読まれている。(このBLOGは非常に少数にしか読まれていないと思う。)
そんなヘンテコさが面白い。

Thumbs.db が作られない様に:検索BOXが目に入らない

Q:Thumbs.db が作られない様に
A:
次のような操作でThumbs.dbが作られなくなります。
----以下引用
[スタート]-[コントロールパネル] から「フォルダオプション」を起動します。
[表示] タブを開き、「縮小版をキャッシュしない」にチェックして「OK」をクリックします。
----引用終わり

Windows系のことで疑問に思った場合は、参考URLのWINFAQを見ると良いでしょう。私の知る限り最も充実しています。

参考URL: http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#49

----
質問も回答もどうってことないのだが、コメントでおやっと思った。
WINFAQも良く見ているが検索できると使いやすいと思う」
WINFAQを良く見ているとコメントされているが、そのページの左側にある検索BOXは目に入らなかったようだ。そのBOXにThumbs.dbと入力すれば、今回の回答は簡単に得られたのに。
もしかすると、Googleで検索することすら知らない/できないというユーザーが非常に沢山いるのかもしれない。
コンピューターリテラシーという面で大いに問題かも知れない。
もちろん、Googleで検索して出てきたページが「正しい情報」とは限らない、しかし何が正しいのかを見分けるのがコンピューターリテラシーだと思っていた。

ところが、検索BOXの使い方すら分からないのでは、リテラシーどころではない。

2006/10/16

HDLCなんて久々に聞いた。

Q:ATM非同期とHDLC非同期は同じ?
A:
非同期ということが同じだけで、原理が同じとは言えません。
(HDLCなんて古い用語は最近は聞きませんね。)

ATMは固定長パケットで送信しますし、HDLCは01111110のビット列が来るまでの不定長となります。
----

自分で検索すればすぐ分かる質問だったのだけど、HDLCなんて古い用語につられて回答してしまった。
大昔の汎用機と端末間の通信で、構内回線で信用の置ける(ノイズの少ない)ところにはBLC、アナログ電話回線で信用の置けない(ノイズの多い)ところにはHDLCと、使い分けていた。
汎用機と端末なので同期通信だけ使っていたが、非同期もあるにはあっただろう。
広域イーサネットが当たり前のサービスとなった今では、ATMもHDLCも教科書だけで使われる用語になっていくのだろう。

どういう場面で使われるものなのか、それはどのような特徴を活かしているという理由なのか、そこまで考えるとおもしろいし理解も深まるだろう。

2006/09/25

Xcode:Macintoshを買っても使わないだろうなあ

Q:Xcodeってなに
A:
「プログラムを作るための」プログラムの一種です。
Xcodeを使ってプログラムを作ると、古いMac(PowerPC)用も新しいMac(intel)用も両方のプログラムを一度に作ることができます。(ユニバーサル・バイナリー)
アップル社はXcodeを無料で配布し、多くのプログラマーに使ってもらって新しいMac(intel)用のプログラムを増やしたいのです。
参考URL:http://www.apple.com/jp/macosx/features/xcode/

----
大昔は、コンピューターを使うには使う人が「プログラム」を作ることが必要だった。
プログラムを作る一部の人と、コンピューターを使う大勢の人とに分かれ、プログラムを作るなんて考えたこともない人がほとんどになった。
それはそれでよいと思う。

趣味としてのプログラム作りというのも良いと思うが、だからと言っていきなりXcodeから始めるというのも逆に大変だろうと思う。Objective-C 2.0なんて渡されても難しすぎるだろう。
MacOSXに無料でついてくるらしいが、使う人がどれだけいるのだろうか。

2006/09/23

500円運用:簡単に答えたけれど難しいかも

Q:500円を効率よく運用する方法
A:
500円で古本屋で好きな本でも買って勉強してください。
自分への投資です。

効率が良いかどうか、
そもそも投資効果としてプラスになるかマイナスになるか、
それは自分次第です。

----
500円で金融商品などで運用することは、実際には意味が無い。
それはわかっている質問者が、ふざけて質問したのだとは思う。
私も、実は多少投げやりに回答したのだが、後から見直してみると、
とても難しいことだと思うようになった。

「自分への投資」には、お金よりももっともっと手に入れるのが難しいもの「努力する心」「強い意志」が必要だ。
500円が無くとも図書館へ行って勉強することだってできる。つまり極端に考えれば、自分への投資には1円もかからない。強い意志さえあれば。

2006/09/20

ブランコを漕ぐ仕組み:パラメーター励振

Q:ブランコを漕ぐと前後に動くのはなぜ?
A:
いわゆる「パラメーター励振(れいしん)」という物理現象です。

質問後段の「重心の前後の移動だけでは、振幅は大きくならない」という意味は誤っていません。
ブランコのこぎ始めは、重心の前後移動によって、わずかにブランコを前後に揺らすことからはじまります。

振幅を大きくするためには、「タイミングよく」重心を上下に変化させるのです。具体的には、ブランコが真下に来たときに重心を上げ、ブランコが前又は後ろに振れたときに重心を下げるようにします。すると、角運動量が追加されるので、振幅が増えるのです。

詳しい説明が「hirax.net」にあります。参考にしてください。(その後、リンク切れになりました)
----
パラメーター励振なんて言葉は、ブランコぐらいでしか使わないなあ。
たしか「物理の散歩道」に出てきたと思った。
部屋の中がゴミだらけなので、本が見つからない。
何とか探してみよう。

雨の日の髪の毛が膨らむ理由:良い問題だと思う。

Q:雨の日に髪の毛が膨らんだりするのはなぜ?
A:
良い質問ですね。
髪の毛の成分であるケラチンの性質によるものでしょうね。
ケラチンは水分を吸収しやすいのですが、水分を吸収すると伸びます。

雨の日のように湿度が高いと、髪の毛のケラチンが水分を吸収します。
しかし、1本の髪の毛の全てのケラチンが同時に伸びるのではなく、部分部分によって吸収した水分が異なり、伸び率もマチマチになり、まっすぐだった髪の毛が湾曲してしまう、1本1本の髪の毛がランダムな方向に湾曲することで、「髪の毛が膨らむ」ように見える。
ということだと思います。

(申し訳ないのですが、実際にX線解析などを使った研究をしたわけではないので"当てずっぽう"です。他の方の回答も参考にしてください。)
参考URL: http://www.rigaku.co.jp/app/doc/nanoviewer.html

----
ケラチンにはαとΒがあって、分子の長さが異なり、鎖のようにつながっている。
何本も繊維のようにケラチンの鎖があって、鎖どおしが「水素結合」によってつながっている。
この水素結合を分解して、別の分子と水素結合させることで、髪の毛を湾曲させることができる。これが「パーマ」だ。
しかし、パーマと違って、湿度によって一時的に髪の毛が湾曲するということなので、今回の質問の答えは、ランダムな方向の湾曲による「髪の毛のふくらみ」であろう。

googleってみても、シャンプー屋さんなどのページばかりで、これと言うものが見つからなかった。おそらく化学系の企業の方で詳しい人がいるだろうし、他の方の回答を見てみたかったのだが、締め切られてしまった。

この問題は良い問題だと思う。
日常生活のちょっとしたことがどんな仕組みなのか、調べたり理解することは、とても楽しい。

2006/09/12

FORTRANのプログラム

Q:円周率プログラムをFortranが正しく動かない
A:
このプログラムでは円周率は求まりません。
宿題(課題)のようですからヒントだけにしておきます。

台形の上底と下底の長さが誤っています。
具体的には、次の式が誤りです。
SUM=SUM+((-X*X+1.000)+(-(X+HIGH)*(X+HIGH)+1.000))*HIGH/2.0
本来は「三平方の定理」で上底と下底の"長さ"を割り出さなくてはならないのです。

ヒント:
単純に次元が異なることがわかりますか?
SUMは"面積の次元"つまり"長さの2乗"になるべきですが、"長さの3乗"の次元になっていますね。
-------------------------
Q:FORTRANのプログラムでエラーが出た
Error: A common block or variable may not exceed 2147483647 bytes
A:
むやみに配列で次元を増やしたりして、2GB以上の領域にしようとせずに、データ構造を考え直すことです。
-------------------------
FORTRANなんて20年ぶりに見た。
一問目の円周率計算は、理解するのに10分ぐらいかかってしまった。
根が物理屋なので、長さを三回かけているところが気持ち悪い。
SUM=SUM+((-sqrt(X*X+1.000))+(-sqrt((X+HIGH)*(X+HIGH)+1.000)))*HIGH/2.0
このように、平方根を取って次元を直す必要がある。

しかし、この手の問題は表計算でシミュレートさせてからプログラムを組めば、
元々のアルゴリズムなのか、プログラムミスなのか、分かると思う。
楽な時代になったと思う。

もう一問は、エラーメッセージのとおりだ。
2GBものメモリー領域を使う変数など、巨大な配列を作ったからに違いない。
両方とも質問者は分かってくれただろうか。

2006/09/08

ファイル単位・フォルダー単位なら暗号化できるはずだが、理解されなかった。

Q:バッファローのNASで暗号化したい。
A:
バッファロー社がユーザーに無料で配布している「Secure Lock Ware」というソフトをつかって、ファイル単位やフォルダー単位で暗号化すれば良いでしょう。

一番の問題がパスワードが分からなくなることです。
くれぐれも気をつけることをお勧めします。

その後のコメント:
メーカーに確認したら、この製品は暗号化できないとの回答。
「Secure Lock Ware」はLAN接続型HDには適用不可能。

----
バッファローのページを一通り見てもらえばよかったのだが、製品に無関係に「ファイル単位」「フォルダー単位」でソフト上でいちいち暗号化することができるようになっている。
オリジナルのファイルを作ったら、いちいち暗号化ソフトを立ち上げて、暗号化したファイルをNASに保存して、オリジナルファイルを削除する。
使うときは、NASから暗号ファイルを取り出して、ソフトで復号化して、使う。
こんなことはメンドクサイのだろうけど、質問文ではそれでも回答をほしいとあった。

ちょっと残念。

2006/09/06

文章力を付ける方法は

Q:文章力を付ける良い方法はありますか?
A:
まずは、好きなジャンルで良いから、たくさん本を読みましょう。
その次に、好きなことで良いから、たくさん文章を書きましょう。
そして、何度も何度も書き直しましょう。

文章を書くときは、「主語・述語」「形容されているものは何か」など、誤解をされないような文章にしましょう。
なるべく短い文にすることがコツです。

----
やはり、「数学英作文」の授業ノートである「クヌース先生のドキュメント纂法」という本を紹介すべきだったように思う。
この本はとても古いので今の時代にそぐわないところもあるが、それでも価値はあると思う。
たくさん読んで、たくさん書いて、たくさん書き直す。
もちろん、わかりやすい文章を心がけること。誤解されない文章を心がけること。それが重要なのは言うまでも無い。

2006/09/04

小学校入学までにどの程度ひらがなが出来ていないとだめ?

Q:小学校入学までにどの程度ひらがなが出来ていないとだめ(大変)ですか?
A:
ひらがなを全て書けるようになると良いですね。
自分の好きな物、例えば新幹線の名前とか、ポケモンの名前とか、なんでも良いので楽しく教えてあげましょう。

全てのひらがなが分からなくても良いのです。
お母さんとお父さんから"楽しく"教わることができれば一番です。
(いやがるようだったら、料理を一緒にしながら材料の名前をあてっこしたり、生活の中で興味があるものから話を広げましょう。)
----
質問者の方が、コメント欄で「焦らずお互い楽しみながらゆっくり」とコメントしてくださっていた。
いつもながら、私の回答は理想に走りすぎるのではないかと、自分で思うことがある。しかし、質問者の方は理解して納得していただいたようだ。うれしい。

「ドラゴン桜」という連載マンガをよくチェックしているのだが、最近の号の内容で驚いてしまった。「成績の良くない生徒を東京大学に合格させる」という目的に向かって受験のテクニックを紹介するというマンガだとばかり思っていたのだが、最近の号では教育の根本にストレートに迫っていた。
「結局のところ社会は"結果"で人を評価する、"プロセス"を評価することは無い。だから、親でなければ子どもの"プロセス"を評価できない。子どものしてきたことを認めてやってほしい。」という趣旨のことを主人公が言っている。
この言葉には全く同意する。
マンガで、このような教育論を正面切って主人公に語らせるなんて思ってもみなかった。

お店の厚焼き玉子はどうしてふっくら

Q:お店の厚焼き玉子はどうしてふっくらしているのでしょうか
A:
ちょうどNHKの「ためしてガッテン」で厚焼き卵の上手な作り方を放送していました。

・卵のかき混ぜ方
あまりかき混ぜないでドロドロ状態のままにする

・焼き方
強めの火で、多めの卵を焼く

などです。
詳しくは、参考URLをどうぞ。
----

この番組を見たら、おいしい厚焼き卵が簡単にできそうな気がしたので記憶していた。
そこで回答してみたのだが、いまいち要約しきれていない。
参考URLを見てトライして欲しいと思う。

2006/08/19

自由主義者だからこそ

Q:警察官に職務質問されました
A:
白川勝彦というおじさんがいて、やはり同じように職務質問でポケットの中を見せろと警官4人に取り囲まれたことがありました。
ところが、警官にとっては最低最悪な人を職務質問してしまったのです。
暴力団の組長の方が何千倍も楽だったでしょう。

実は、白川さんは「弁護士」だったのです。(警官にとっては十分イヤ)
実は実は、そのうえ、白川さんは「政治家」でした。(滅茶苦茶イヤ)
実は実は実は、さらに、白川さんは「元国家公安委員長」だったのです。警察官の組織のトップ中のトップ、内閣総理大臣並みの人物をよりによって職務質問してしまったのです。(最低最悪な相手で警官かわいそう)
参考URLをどうぞ。

その白川さんも「弁護士だから拒否できたが、一般の人には拒否できなかっただろう」という趣旨のことを言っています。

警職法などの勉強をしていて、自分が「自由主義者」であると信じているのなら、職務質問に対抗することができることでしょう。
----
参考URLのように、警官4人に取り囲まれて職務質問を受けて冷静に「いやだ」と対応することは極めて難しい話だ。私なら「はいはいどうぞどうぞ、なんでも見て頂戴、文句あっか」と対応してしまうだろう。
警官が「職務に忠実で、市民の安全を第一に考えている」ということを信じているから。

警職法は短い法律で、読んで理解することは難しくは無いのだろうけど、なにせ相手は警察官なので生兵法で立ち向かっても怪我するだけだと思う。
しかし、白川さんのページの「私は熱烈な自由主義者です。そんな私だから…」というのには感心した。
私はそこまで熱烈な自由主義者ではなかった。

とっても簡単な「崇高な生き方」

Q:崇高な生き方ってどんなんだ
A:
他の人の役に立つことを、自ら進んで行うことです。

身近なところだと、自分の家の周りを掃除するとか、
近所の子に会ったら声をかけて挨拶させるとか、

なんでもよいのです。
ほんの1mmでも社会を前進させることが「崇高な生き方」です。
----
よく見直してみると、「見返りを求めずに」の一言をつけ加えたほうが良かった。
でも、これでも十分意味は通じたと思う。
とっても簡単なことだし、誰にでもできることだと思う。

2006/08/14

国家が保障する「国家資格」への異見を聞きたくなかったのではないか。

Q:国家が保障する「国家資格」の創設が望まれるとおもう。異見をお聴かせください。
A:
質問者の方のご年齢もプロフィールも分からないのですが、あえて「異見」をということなので、いくつか述べたいと思います。一部失礼な面もありますがご了承ください。

・何が言いたいのか分からん
質問文は「老子」「君が代」「シンドラー」などの思いついた単語でテキトーに文にした悪文です。特に始めの3つの文の終わりの「…気がするが。」「…想っていたが。」「…思っていたが。」という並びは、全くダメです。
例えば「老子の教えを…だと誤解している若者がいる。本来…という意味であり、…という行動を取るべきである。」などのようにすべきです。自分の主張に自信が無い、あるいは主張すらなくて単なる思いつき程度のことをグダグダ言っているように見えます。

・国家が保障する「国家資格」
例えば「一級建築士」という国家資格をご存知でしょうか。建築士法に基づく国家資格です。「国家資格があればエレベーター問題は解決するはず」などと短絡的に考えているように見えますが、「姉歯問題」のように国家資格を持っていてもコンプライアンスの意識に欠ける者がいて、大きな問題を引き起こしたことをニュースでご覧になったのでないでしょうか。
そのうえ、国家資格を持った人の不法(不適正)行為は国家が被害者に補償する仕組みがあればよいと考えているのならば、全くの見当違いです。
多くの銀行が巨額の不良債権を抱え、国が公的資金を投入し財政面で支援した際「モラルハザード」と呼ばれる問題が指摘されました。「チャランポランな仕事をしても国が助けてくれる仕組みがある」となると、誰も真面目に仕事しなくなる、というのがモラルハザードです。

----
質問者は、おそらく異見を求めたのではなく、自分の意見を理解してほしかっただけのようだ。単なる変換ミスだろう。
あまり、つまらないこと(国家資格に対する盲目的な信奉、モラルハザードなど)を指摘するのも不毛なので、このような質問には次からは回答しないほうが良いと思い始めている。まるで中学生を相手にしているようだ。

2006/08/08

夏休みの宿題の効用

Q:夏休みの宿題は意味あるのか
A:
私には、日本中の小学生の子どもたちに卒業までに何が何でも身につけさせたい「力」があります。齋藤孝氏の言う「段取り力」です。(氏は3つの力として、まねる力・段取り力・コメント力を提唱しています。)

「段取り力」という名前だけでも分かるように、目標を決めたら、それに向けて一歩一歩どのように進めたらよいのか自分で考え、それを実行する力です。

「予定を立てて、そのとおりに進めていけば、後になって苦労することがない。」
このことを、夏休みの宿題で身をもって分かってもらいたいと思います。
ついでに、学力がつけばなお結構だと思います。

夏休みの宿題をやっても、十分、真っ黒に日焼けして健康でいることができますからね。
---------------------------------------------

理想論だけで回答してしまった。
こんな回答をしていても、私自身、夏休みの終わりになって必死に宿題を片付けていた。
しかし、社会人となってから「段取り力」の必要性はヒシヒシと感じている。
その意味でも、「課題」と「計画」と「実行」ということについて、もっともっと小学生レベルで教えるべきだと思う。

2006/07/28

今日も暑かったので思ったこと

今回は「Yahoo!Japan 知恵袋」のネタではなくて、単に思ったことを。
知人のBLOGを見たのだけど、何となく違和感を感じていて整理がつかず、とりあえず思ったことをまとめてみようと思う。
----------------------------------------------
地球がおかしい!明らかに何かが狂ってきている気がしている。
…(中略)
エコライフを単に実践するでもなく、もっと考えようよ!
----------------------------------------------
今日(2006/07/28)も梅雨明けでもなく暑い一日だった。
これだけ暑いと「温暖化対策」を考える気にはなる。

たとえば「チーム・マイナス6」という国民運動がある。
2008年~2012年の間に、1990年を基準として温室効果ガスの排出をマイナス6%にするために、各国民が運動しようというものだ。
残念ながら私の家庭では、どうやっても達成できない。
理由は簡単、子供が生まれたからで、それだけでもプラス数十%になるだろう。
また、生活の一つ一つを考えてみても、1990年よりも少ない電力消費は考えられない。
その意味で、原子力発電に期待するしか無く、私の身の回りの努力では何の意味もない。

たとえば私は「プリウス」に乗っているが、これが環境に良い自動車だとは全くの嘘だ。
ハイブリッドと言っても「多少燃費が良い」車というだけで、車両価格を考えると経済的とは言い難い。つまり生産コストが高いということだ。生産コストが高い分、生産時の環境負荷は一般車よりも高い。生産時の環境負荷を上回るほどの「排出ガス削減」を達成するためには長期間の使用が必要だ。
だったら、自転車に乗った方が良いだけのことだ。
排出ガス削減効果は比べるのが馬鹿らしいぐらい桁が異なる。

環境問題に対しては科学的なアプローチが可能なはずだが、効率の悪い対策や、無駄な対策が数多くある。
ダイオキシンがダメだから焼却炉は廃止だとか、
環境ホルモンがダメだからプラスティック容器は廃止だとか、
非科学的な対策ばかりだ。

2006/07/23

簡単に言えば、中国が侵略した

Q:チベットはどこ?
A:簡単に言えば、中国が侵略したので、チベットという国は消滅してしまったのです。
----
チベット仏教の言う「輪廻転生」なんて馬鹿げていると思う。
ダライラマは偉い人なので死んでも必ず人に生まれ変わる。だから、ダライラマが死んだら国民総出で生まれ変わりの子どもを探して、その子どもを新しいダライラマにする。
なんて馬鹿げた話だろう。
しかし、他の人に迷惑をかけているわけではない、ましてや他の国に迷惑なことがあるわけでもない。
中国が「宗教は麻薬だ」と言ってチベットに侵略し、中国に都合の良いことを言うダライラマの生まれ変わりを作って統治させようというのは、ひどすぎる。
少なくとも中学校の歴史で取り上げるべき問題だ。

Google Mapはどうですか

Q:ネットで1500分の1よりもヨレル航空写真は?
A:
googleマップはどうですか。
地域によりますが、十分詳細だと思います。
一番細かいところで、1ピクセル25cmです。

なお「1500分の1」などの縮尺は、大きなディスプレーを使ったり、640x480ドットで表示させたりすれば、同じ詳細度でも縮尺が変わってきますので意味がありません。
----
1500分の1に引きづられて、1ピクセル15cmと回答してしまった。
しかし、実際には1ピクセル25cmだった。
ちゃんと確かめてから回答すべきだった。

2006/07/19

E=mc2の意味は、ただそれだけ。(ちょっと素っ気ない)

Q:
経済学部だが「E=mc2」は何が言いたい?
A:
Eはエネルギー
mは質量
cは真空中の光の速度
エネルギーは質量に真空中の光の速度の二乗をかけたものに等しい。

物理学ですから「主張や信念があって"何が言いたい"」のでもなく、ただそういう式があるだけ。それだけ。
それ以上でもなく、それ以下でもありません。
物理学を学んだものとしては、この式はそういう意味と捉えています。
それとは別の問題として、最近の北朝鮮が核兵器をどうのこうの、ミサイルがどうのこうのと騒いでいるのをみて、「脅したり、うそをついたり、けんかしないで、北朝鮮はみんなと仲良くすべき」と思っています。ただ、それだけ。

逆に経済学部にいると、これ以外のことが理解できるようになるのでしょうか。この式の経済的な価値が見出せるようになるのでしょうか。



ちょっと素っ気ない、つっけんどんな回答をしてしまった。
「数式の意味する物はなにか」という質問ではなく「この式で何が言いたいのか」という質問なので、このような回答にせざるを得なかった。
人間の「感情」「信念」「正義」などの小さな取るに足らない曖昧なものがあって、それを表現するために物理学や数式があるのではない。全く無い。
いろいろな実験や観測を通して得た知識をまとめたもの、ただそれだけ。
ただ、それだけのことだけれども、人間は「何らかの意味」を見いだそうとしたがる。
ある人は、宗教がかっていたり、ある人は、信念であったり。

20世紀、ある特定の思想により特定の考え方がもてはやされたことがあり、それ以外の考え方は誤りとされた。その結果、多くの人が死んだ。

一つの例が「ルイセンコ学説」だ。
寒いところで動物や植物を育てると、やがて寒いところに適した物に進化する、という今となってはナンセンスな考え方をしていた。
この考え方は「共産主義的だ」としてもてはやされて、これ以外の考え方は誤りとされた。
その結果、食糧の生産が悪化し(それまでよりも悪くなって)ソ連国民では餓死まで発生した。
共産主義が国民を殺したのだ。
共産主義に限らない。
「式があるだけ。それだけ。」のところに「思想」「意味」を求めることは、危険な可能性があるのだ。

2006/07/18

多重債務者の心の中は?

Q:借金まみれで家族に迷惑をかけている人は何を考えているのか
A:
サラ金などで借金まみれの人は、最終的には、親・兄弟・友人・知り合いなどは全て「金づる」としか見ることができなくなります。
返済に追われて、その場だけの嘘をついて、金づるから金を出させれば良いということです。それ以上のことを考える余裕などありません。

保証人になってはいけません。
扶養義務なんか知ったこっちゃありません。判例でも「民法に定める扶養義務は、自分の生活水準を落としてまでの扶養義務があるとは言えない」となっています。
ともかく、金を出してはいけません。
その人が自己破産でも何でもすれば良いだけです。

質問者の方も、家庭を守ることが第一です。
自分の中で優先順位をはっきり決めておきましょう。
自分と愛する家族を最優先にすると。

----
家族に多重債務者がいて、本人以外は大変な苦労をしているのに、本人は更正しようとしない。
しないどころか、借金しまくってパチンコ/パチスロ三昧、タバコ大好き、外食大好き、でもお金は無いからサラ金のATMで「お金をおろして」使いまくる。

これでも日本はまだマシだと報道されている。
アメリカの自己破産件数はもっともっと多いらしい。韓国も同様だそうだ。
一番気になるのは中国で「月光族」が多くなったという。毎月の給料を一か月で使い切ってしまう浪費家のことだ。それも大学を卒業した若い世代に多いと。
中国に消費者金融業が始まったら、爆発的にヒットすることだろう。かなりの割合で自己破産になることだろう。

2006/07/06

TCP/IPのメリット・デメリットを述べよ

Q:
TCP/IPのメリット・デメリットを述べよ
A:
大学の試験だということですから、教科書や参考となるテキストをよく読んで自分で調べるべきですね。

また問題についても「TCP/IPと○○と比べて利点・欠点を」ということなら客観的なものとなりますが、TCP/IPだけで利点・欠点というと主観で答えることになり悪問ですね。

なお、セキュリティについては通常は第7層アプリケーション層で対応すべきものですから、TCP/IPだから利点・欠点があるというのは一般的ではありません。
TCP/IPと他のプロトコールを比べた際の大きな違いは通信コストです。特にTCPはスロースタートを使っていますのでコネクションを貼る場合に時間がかかります。そんな欠点のあるスロースタートをなぜ採用しているのかがわかれば利点もわかるでしょう。
あとは普及度ですね。

コメント:
「通信コスト」の当たりから掘り下げて行きたいと思います

----
「通信コスト」でどこまで分かってくれたのか、適切な用語では無いようにも思えてきた。
TCPは帯域制御の仕組みとして、スロースタートという方法を使っている。
通信のはじめは、遅いスピードにする。ちゃんと通信できていれば2倍のスピードにする。それでも問題ないなら、倍・倍とスピードを上げる。そのうち帯域がいっぱいになると「輻輳」する。かえってスピードが遅くなる。そうなるとエラーパケットが出てくるから、その直前のスピードに戻す。輻輳無しの最大スピードで通信できる。

初期のWebでは、HTML本体でTCPのコネクション1本、画像1枚につき別コネクションを1本、という具合にサーバー・クライアント間で多数のTCPコネクションを作っては捨て、作っては捨て、としていた。
その後、コネクションを捨てない「keep alive」が使えるようになった。
TCPコネクションを作るたびにスロースタートを最初から始めるので、効率的とはいえない。
それがTCPのデメリットだ。このような非効率な通信のことを「通信コスト」の問題と捉えて回答したのだが、そこまで掘り下げてくれるだろうか。
コンピューター・ネットワークの教科書を一通り読めば分かることだから、分かってくれるだろう。

2006/06/30

あるBLOGライターの友人♀への返信

友人BLOGライターの方がいて、その人に影響されてBLOGを書き始めました。
このBloggerというところは無料で広告も無くいのは良いのだけど、トラックバックは使えないし、2バイト文字があると時々おかしいことがあり、ちょっと使いづらい。(以前、その友人にURLを伝えたところ見られないということだった。Firefoxだと見られるのだが、IEだと見られなかった。2バイト文字の影響らしい。)

大した量があるわけでもないので、どこか他に引っ越しても良いのだが、なんとなく続けています。
BLOGのデザインも適当にシンプルなのを選んでいるのだけど、多少は変更できるようになっています。そこで、GoogleのAnalyticsを入れてみました。
このBLOGへのアクセス統計を表示するサービスです。

先ほどの友人が、このBLOGを見に来てくれたのもわかったのですが、ちょっとだけご注意を。
職場からのアクセスは止めときましょう。

LANケーブルの信号は4本

Q:
LANケーブルのコネクタに付いてるピンの数が少ないものがあります
A:
10BASE-T/100BASE-TXという規格では、LANのコネクターのうち、
1,2,3,6番の4本しか信号線を使っていません。
そのため、4,5,7,8の信号線を省略しても通信は問題なく可能です。

しかし、1000BASEには8本全部使う規格もあるので、その場合は1000Mbpsでの通信ができなくなります。
コメント:
確かに1,2,3,6ピンのみありました

----
LANケーブルを仕事や自宅で使ってきたのだけれど、気がつくと20年近くになる。
最初にみたLANケーブルは10BASE-5「イエローイーサ」だった。
直径1センチぐらいある太いケーブルで、ノードをつなぐときにはトランシーバーという装置をケーブルに取り付けるようになっていて、そのための道具も使ったことがある。
今となっては遠い過去の技術だ。
その後10BASE-2も少し使ったけれど、結局10BASE-Tが一番楽だった。
なによりも値段が極端に安くなった。

10BASE-T用のケーブルは、8本の内芯があり、
1-2
3-6
4-5
7-8
でツイストしている。
これが「より対線」と呼ばれる所以だ。
ツイストしていないと、電波雑音を拾ってしまいS/Nが悪くなり通信ができなくなる。
しかしツイストしていることで、+側にも-側にも同じだけ雑音の影響が出て打ち消しあう。
あら不思議、まるでノイズが無いケーブルの出来上がりとなる。

10BASE-T/100BASE-TXのケーブルは、1-2を上り用に、3-6を下り用に使っている。(逆かもしれん)半二重ではなく、全二重の通信が可能となっている。
1000BASE-Tでは、4つのペアでそれぞれ250Mbpsの通信を行い、4つまとめて1000Mbpsを実現している。そのため、全二重通信はできず、半二重通信だけとなる。

自宅には安物のRJ-45のカシメ器具があり、何度と無くLANケーブルを作った。
最近は、ほとんど作ることは無い。
数年前は職場でガンガン作って、バンバンLANを広げたことがある。
結構、面白かった。
通信は、やはり2~7の論理層よりも、第1層の物理層が一番面白い。

立体の塗り分けが無限色必要な理由:回答が不十分だった

Q:
立体は8色で塗り分けられないの?
A:
とても長い色鉛筆を沢山用意しましょう。例えば200本。
机の上にきっちり100本を並べて、その上に垂直に100本きっちり並べてみましょう。

上側の色鉛筆1本は下側の色鉛筆100本と全て接していますね。下側の色鉛筆は100色必要です。同様に上側の色鉛筆もさらに別の100色が必要です。
このように立体の場合の領域の塗り分けについては色が無限に必要なことが証明されています。
コメント:
色鉛筆を交互に並べたら4色でいけそう

----
コメントで指摘されたとおり、回答は不十分で誤っていた。
修正しようと思ったときには、ベストアンサーがついていて修正できなかった。質問者の方には申し訳ない。

立体の塗り分けについては無限色必要なのは変わらないけれども、証明になっていなかった。
・とても長い棒を縦100本並べて、その上に横100本並べるところまでは同じ
・縦100本の棒に名前をつける。A001からA100まで。
・横100本の棒に名前をつける。B001からB100まで。
・A001とB001が接しているところを接着して、AB001という立体にする。
AB001は一つの立体なので、同じ色にしなくてはならない。
・A002とB002も同様にAB002にする。
・以下同様にAB100まで作る。
・AB001という立体は、AB002からAB100までの全ての立体に接している。
・AB002という立体も、AB001及びAB002からAB100までの全ての立体に接している。
・以下同様に、AB100も、AB001からAB099までの全ての立体に接している。
・したがってAB001からAB100まで100色が必要になる。

この例は100本だけど、一億だろうが、何十兆だろうが、同じこと。
したがって無限色必要となる。

縦の棒と横の棒を接着して十字の立体をつくり、それが一つの立体だから同じ色にならなくてはならないことを当初の回答に入れなかったのが間違いだった。
質問者の方に連絡が取れると良いのだが。

2006/06/21

BSDとLinux(伽藍とバザール)

Q:BSDとLinuxで何が違うか
A:
一番の違いが開発体制と言えます。
BSDを伽藍(がらん)方式(Cathedral)、
Linuxをバザール方式(Bazaar)、
と区別してみましょう。

BSDの伽藍方式とは
「一番だいじなソフト(OS や、Emacs みたいな本当に大規模なツール)は伽藍のように組み立てられなきゃダメで、一人のウィザードか魔術師の小集団が、まったく孤立して慎重に組み立てあげるべきもので、完成するまでベータ版も出さないようでなくちゃダメだと思っていた。」と言われるぐらいの体制のことをいいます。

一方のLinuxのバザール方式とは
「はやめにしょっちゅうリリース、任せられるものはなんでも任して、乱交まがいになんでもオープンにする」という伽藍方式とは正反対の体制です。

プロジェクト管理の面で言うと伽藍方式しかあり得ないのですが、なぜかLinuxは大成功しています。その秘密は参考URLで説明されています。
----



参考URLの「伽藍(がらん)とバザール」を思い出したのでこのような回答をした。

しかし、他にもBSDとLinuxとの違いはある。
「FreeBSDのかたくなさ」と「Linuxの節操のなさ」の違いというコラムも見つかったが、以前256倍シリーズの中で、ハードウェアへのアクセス方法の考え方がBSDとLinuxとで大違いだったことを説明していたところがあった。
BSDでハードウェアにアクセスする場合はデバイスドライバーを使う。一方、Linuxだと直接ポートに信号を送る関数が用意されている。本来はユーザー権限でハードウェアに直接アクセスさせないのがUNIXの流儀だったのだが、「Linuxの節操のなさ」の代表のようなものだ。
この方がBSDとLinuxの技術的な違いとしては大きいと言えるだろう。

しかしLinuxは、技術的な側面よりも、マネージメントの側面の方が高く評価されてしかるべきだろう。私の回答としては「伽藍とバザール」を取り上げざるを得ない。

2006/06/20

ヒッグス粒子や不完全性定理が中学生にわかるかなあ

Q:質問者の他の質問や回答を見て回答する?
A:
質問に記載された内容だけで判断しています。
いちいち質問者の過去の質問・回答までは見ません。
私の場合は、中学生程度の知識を前提に回答しているつもりです。

たとえば、高エネルギー加速器研究機構の子ども向けページ「やさしい物理教室」のように、ちっともやさしくないと自覚はありながら、中学生でも読んで理解できる内容にしたいと思っているのです。

----
Q:ゲーデルの不完全性定理を完全に理解している方はいますか?証明を知りたいので参考文献か参考URLを教えてください。
A:
完全に理解している人は大勢いるでしょう。
日本人であっても。中学生であっても。

文献として参考URLの「ゲーデルの世界」(海鳴社、廣瀬健・横田一正訳)をあげておきましょう。
この本の付録に「『プリンキピア・マテマティカ』およびそれに関連する体系の決定不能な命題について、I」というゲーデルの1931年の論文の全訳がついてきます。
この論文が「不完全性定理」を発表した論文です。その中の

命題VI 「ω無矛盾でしかも帰納的であるような、論理式のどんな集合κに対しても、ある帰納的な集合式γが対応していて、νGenγもNeg(νGenγ)もFlg(κ)に属していない(ここでνはγの自由変数である)。」

という命題こそが不完全性定理です。
なお、この命題VIはホフスタッター著「ゲーデル・エッシャー・バッハ」という本から引用しました。

----
日本国憲法で定められた義務教育は中学校までだ。
その意味もあって中学校卒業のレベルの読み書きができれば理解できるような回答を心がけている。しかし、中学校までで習ったことだとワクワクするようなことが少なくつまらない。
ワクワクするようなことを、ある程度わかりやすく説明してあるとうれしい。
そういう意味で、kekの「やさしい物理教室」ページは良いと思う。
読んで理解できる中学生は、ほんの一握りだろう。それでも十分だ。その子たちがワクワクしてくれて、もっと調べようと思ってくれれば大成功だ。
私の知恵袋の回答も、そうありたいと思う。
今回のゲーデルの不完全性定理の話も中学生には難しいだろう。
しかし「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の著者ホフスタッターは自分の著作を「中学生」に読んでほしいと言っている。自分が中学生の時に興味のあった「ゲーデル」「エッシャー」「バッハ」に関することだから、という。
私が中学生の時は、ゲーデルなんて聞いたことも無かった。
今の中学生には知的好奇心を十分に満たす手段「インターネット」と「google」がある。
うらやましいことだ。

2006/06/19

自転車はなぜ倒れないか

Q:自転車はなぜ倒れないか?
A:
主に偶力の作用によるものです。人が乗っていなくとも自転車は走っているときは倒れません。
回転する物体に働く見かけ上の力、偶力というのがあります。
例えば、回転しているコマに横向きに軽く力をかけると、横方向ではなく前後方向に動きます。
偶力と呼びます。ジャイロ効果とも呼ばれます。

自転車で車輪が進行方向に回転している場合に右に倒れかかると、偶力によって、倒れないように左への力がかかり同時にハンドルを右に切る方向に力がかかります。
自転車練習台(ローラー)の上で車輪を回した時も偶力が発生しますので倒れることはありません。(一部に誤解があるのですが"遠心力があり倒れない"というのは誤りです。自転車練習台上で練習中も倒れないことの説明ができません。)
手放運転ができることでわかるように、正の安定となっています。意識的に左右にハンドルを切る必要はなく、前輪が自動的に左右に動くのです。

この偶力(ジャイロ効果)は工学的には自由度2のものでないと見られません。
・コマ
・自転車およびバイクの前輪
ブーメラン
・ボーリングのボールのカーブ
などにみることができます。

なお、自転車の場合は、前輪にキャスター角(寝かせる角度)をつけることで、直進性が良くなっています。なお、キャスター角が0度の自転車を作成して手放しで走らせた時でも、走行している間は倒れません。つまり、キャスター角に関係なく主に偶力によって倒れないということです。

また自転車を後ろ向きに走らせた場合も、偶力は同様に働きます。しかし逆回転のため右に傾けると左にハンドルを切るように働きます。
一度倒れそうになると、より倒れる方向にハンドルが切られてしまうため、手放しでは走行できません。よほどバランス感覚の良い人がハンドルを操作しないといけません。
Gyrobikeのページは面白いと思います。

----
今回の回答は文字制限がきつかった。
安定の話をすべきところだったのだが書ききれなかった。

日本語で安定・不安定という言葉があるが、工学分野では安定を数字で表すことができる。
ある状態にある物を、少し変化させた時に元に戻る方向への力の量を、安定の数字とできる。

例えば台所で使う「ボール」の内側に卵を置いてみよう。
卵はボールの中央で止まっているとして、これを「正の安定」という。
中央よりも少し異なる位置に動いた場合は、中央に戻るプラスの力が働くからだ。

ボールをひっくり返そう。
卵をボールの中央にそーっと置くとして、これを「負の安定」という。
中央よりも少し異なる位置に動いた場合は、中央から離れる力が働くからだ。

まな板の上に卵を置こう。
位置を少し変えたとしても、元の位置に戻る力も離れる力も働かない。
これを「ゼロの安定」という。

このように安定は数値化できる。
自転車が倒れないのは「正の安定」の仕組みがあるからだ。
それは偶力によるものだ。

2006/06/18

占いが当たるかどうかへの挑発的な回答

Q:テレビやインターネットの占いは当たる?
A:
そりゃ占いですから、星座だけだろうが、生まれ年だけだろうが、血液型だけだろうが、占うことは簡単にできます。
もちろん、直接会って占ってもらうのと同じぐらい当たるでしょう。
当たり障りのない曖昧なことを言うことで的中率は高くなるものです。

残念ながら、今の日本には占いを「超自然的なもの」「科学では説明できないものと信じ込んでしまっている人がいます。
とてもバカらしく悲しく思えることがあります。
----
時々、私はこのような回答をしている。挑発的だ。
まるで質問者をバカにしているような回答なのに、ベストアンサーをつける質問者は偉いと思う。

占いだとか超自然だとかの話はつまらない。信じる人がいることがバカらしく悲しく思えることがある。その気持ちのまま回答してしまっている。

2006/06/16

警告が多すぎるとユーザーは無視する

Q:VistaとXpの違い
A:
Windows Vistaでの最大の問題だと思うところは、画面設定などを切り替えるたびに警告ウィンドウが出てくるところです。
「警告が多すぎるとユーザーは無視してしまって役に立たない」という常識を忘れているように見えます。
(先日、とある証券会社で持っていない株を格安・莫大な量で売りにだしたという誤操作がありました。このときも警告画面を無視したために起きた事件でした。数百億円単位の損失がでました。)

また、ツールバーなどが大きく変わりました。
単に保存したいだけなのに、どうすれば良いかわからない人も大勢でることでしょう。

ちょっと心配しているのはJIS2004対応です。
ハートマークなどが「はーと」と入力して変換することで簡単に表示させることができます。UNICODEに対応していれば何の問題もないのですが、昔のマシンとの互換性が難しくなります。



この回答をした後に、次のBLOGの記事を見た。
----
Windows Vista RC1 ではこの UAC の UI が変更される予定です。今は、ちょっと過剰とも言えるほどダイアログ(プロンプト)が表示されますが、それがもう少し整理される予定です。
----
「ちょっと過剰」と言ってますが、「とっても過剰」の政治的な言い方のようだ。
「警告が多すぎるとユーザーは無視する」というのは間違いない事実であり、今のVistaβ2では、警告が過剰だ。

銀行の合併と持株会社

Q:みずほ銀行とみずほコーポレート銀行はどう違う?
A:
第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行の三銀行を合併して、「個人向け+中小企業向け」「大企業向け」の二銀行にしました。
「みずほ銀行」と「みずほコーポレート銀行」です。

しかし、多くの中小企業が「うちも親会社と一緒に、コーポレート扱いにしろ」と言ってきたり、電気・電話・ガスなどの公共料金がコーポレートで、個人がみずほと別銀行なので引き落とし処理に無駄があったりと、分けるメリットが大してありませんでした。

おそらく、二銀行にしておくと頭取ポストが二人になって、首になる経営者が一人減るのが一番のメリットだったのでしょう。

みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の二つの会社の持株会社が、みずほホールディングスです。
みずほホールディングスと他のみずほ証券などの会社の持株会社が、みずほフィナンシャルグループです。
二重持株会社となっています。これも、無駄なことのように見えますね。

----
みずほフィナンシャルとみずほホールディングスが二重持株会社という構造なのも、あまり知られていない。
それ以上に、三井住友銀行の経歴の方が意味不明に見える。
平成8年にさくら銀行が「わかしお銀行」を設立し完全子会社とする。
平成13年にさくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行になる。
平成15年に三井住友銀行がわかしお銀行と合併して、わかしお銀行を存続会社とする。存続会社の社名を「三井住友銀行」とする。
最終的に三井住友銀行が残ったのだけど、いろいろ合併したおかげで帳簿上の利点があったそうだ。

2006/06/13

OSとOSカーネル

Q:OSとOSカーネルの違いは何?
A:
最近のコンピューターは同時に多数のプログラムが動作しています。
一つのプログラムであっても多数のスレッドに分かれて動作することすらあります。
数多くのプログラムをOSが切り替えてCPUに計算させているのです。
このような機能を「タスクスイッチ」と言って、OSの最も核の機能であるため、OSカーネルが受け持つようになっています。

一方、いろいろな周辺機器、例えばプリンターやマウスなどのためのドライバーを組み込むプログラムなどもOSの機能なのですが、核の部分では無いため、OSカーネルは受け持っていません。

OS = OSカーネル + 取り外し可能な機能
おおざっぱに言えば、こういうことです。

----
あまりにおおざっぱな回答なので、誤解されたかもしれない。
「Linuxの強み」(The Linux Edge)
に次のような一節がある。
----
私は現実主義者なので、マイクロカーネルを実験的な性格のものと考えていた。単体のカーネルよりも明らかに構造が複雑なものと考えていた。そして、単体のカーネルより処理速度が著しく遅いと考えていた。
----
しかし、これはカーネルのモジュール化とは全く別の話だ。
そこら辺は、「Linuxの強み」を読むとわかる。参考URLに掲示しようと思いついたときにはベストアンサーがついてしまって更新できなくなっていた。

2006/06/10

また間違えた。自転車と自動車とどうして間違えるかなあ。

Q:自転車が走っていいのは車道?
A:
もちろん、日本でも自転車が走るべきところは車道です。
ただし、日本では「自転車走行可」の標識のある歩道も多数整備されているため、そのような歩道を"徐行して"走ることができます。

歩道を走行する自転車による事故よりも、違法な路上駐車による渋滞や救急車・消防車が通れないことなどの方が、目立つようですね。




読み直してみると、また間違いに気がついた。

(誤)日本でも自動車が走るべき

(正)日本でも自動車が走るべき

うーん、回答の後にちゃんと確認してなかった。

驚くほど安いプリンター

Q:プリンターっを持っていないんですが
A:
コンビニでのプリントアウトは参考URL1をどうぞ。

内容が理解できないようであれば、めんどくさいことを考えず、Dellなどでプリンターを購入するとよいでしょう。1台3,980円+配送料だそうです。かなり安いと思います。参考URL2をどうぞ。

----
質問した人からのコメント
早速購入します。

----
参考URL2はDellのページで、2006/6/10現在では間違いなく1台3,980円+配送料と明記されている。スキャナー・コピー機能付きの多機能プリンター(インクジェット)で、この値段は信じられないぐらい安い。
しかし、私がいつも見ているページを紹介してしまった。

Dellは、個人向けと法人向けとで商品の種類や値段を区別している。
今回のリンク先は法人向けのものだ。会社名を入力しないと購入出来ない。
個人事業主という意味で会社名欄に自分の名前を入れれば済むし、個人のクレジットカードで決済もできる。
ある程度わかっている人には何の問題も無いが、同じ値段で個人向け商品として販売しているのでPC初心者にはそちらを紹介しておくべきだったかも知れない。
個人向けはこのページだった。

しかし、これほどプリンター本体が安いとインクが無くなったら使い捨ててしまう人も出てきそうだ。

2006/06/09

ミニ新幹線とは:鉄道に詳しくなったわけ

Q:ミニ新幹線とは何ですか
A:
「秋田新幹線こまち」「山形新幹線つばさ」のように、フル規格新幹線よりも一回り小さい車両の新幹線のことです。

走る線路の幅はフル規格新幹線と同じ「標準軌」です。
最高速度はフル規格新幹線と同じ速度です。

しかし、
・カーブがキツイ
・踏切がある
・単線部分もある
という在来線の区間も走るため、そこではスピードを落として走ります。

フル規格新幹線を走らせるためには、
・カーブを緩く
・踏切無し(全線を高架にするなど)
・当然、複線
という条件があるため、新たな土地買収が必要です。
ミニ新幹線ならば、在来線の土地を使えます。

法律上は、ミニ新幹線は「特急」扱いになり、新幹線とは認められていません。
また、雪国で踏切がある路線のため、死亡事故が発生したこともあります。
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e3.html
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/400.html

----
鉄道マニアの人たちにとっては、私の回答など不十分そのものなのだろうが、質問者の方から「詳しいのですね。」というコメントをいただいてしまった。
子供が鉄道に興味をもってしまい、仕方なく図書館で鉄道関係の絵本・雑誌を読み、JR各社のページを見ているうちに、この程度の回答ができるような知識を身につけてしまった。

マニアにもいろいろ種類があって「鉄道模型(モケテツ)」「鉄道写真(トリテツ)」「鉄道旅行(ノリテツ)」と大きく分けられるらしい。
私の興味は、主に鉄道の制御やシステムに関することに集中している。
もちろん、鉄道に限らず、金融システムや公共システムなどにも関心がある。
物理やコンピューターにもだ。

Windows98のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了

Q:
7月1日以降、Windows98のサポートを終了?

A:
正しくは7月11日です。
----
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了します
----
とのことです。参考URLはマイクロソフト社のページです。

----
Winows98/98SE/Meは、とうとうサポートが終了するので、私の職場でも使用禁止になる。
Xp Homeもサポート終了が近い。
当初の予定ではXp Homeのサポートは2006年末で終了する予定だったが、Vistaの発売が遅くなったため2008年末まで延長になった。
Xp professionalであれば、2013年末までサポートは続くのだが、Homeについては2008年末としかアナウンスされていない。

Xpは十分安定しているように思う。Vistaが出てもXpは長く使われるだろう。Xpに不満が無い人も多いだろう。

液体の音速:簡単だと思ったのに難しいかなあ

Q:液体の音速はどのくらい
A:
わずかな例外はあるものの、液体中の音速は1,000m/s~1,500m/s程度です。
空気中の音速の約4倍程度です。
たとえば、
蒸留水の場合は、1,500m/sですし、
海水の場合は、1,513m/sとなります。
ほとんどの液体は温度の上昇とともに2~5m/s程度、音速が減少します。
しかし、水の場合は温度とともに上昇し摂氏74度で極大となります。
もっと詳しく知りたい場合は、理科年表などを参照してください。
参考URL: http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/rika/rikanenpyo.html

----
この質問を「新規の質問」で見かけて、理科年表で確認してタイプするのに約10分、もう一人別の方が回答されているのとほぼ同時だった。
コメントに「難しい」と書いてあって驚き。
何が難しいのだろうか。
書いてあることは小学生でもわかると思うのだが。

それとも何か他の回答を期待していたのだろうか。
液体の音速が、液体の種類や温度によらず一定だと思っていたのだろうか。

プリンターのインクの三原色でえらそうなことを言っておいて、自分が間違えた。

Q:
カラープリンターは数色のインキで写真を印刷
----
A:
質問としては「なぜ数色のインキなのに、フルカラー印刷できるのか」という意味のようですね。(次回から、入力したものを見直してからクリックしましょう)

最低3色でフルカラーを表現します。
これは、プリンターだけでなく、液晶でもブラウン管でも同じです。
もちろん、カラーテレビも同じ原理です。

人の網膜の細胞に、円錐細胞という色を感じる細胞があるのですが、その円錐細胞は3種類あって、赤専門、青専門、黄専門と分かれています。
その3種類の細胞が無数に網膜にあって、目に入った光を感じて脳の視床下部に伝えます。
視床下部で3種類の信号の組み合わせを解析して、「これは肌色」「これは紫色」などと判断します。

そこで、人間にとってだけフルカラーとして認識するように、印刷や表示で3色使います。
ディスプレーだと3色のフィルターだけでカラーを表現します。
印刷業界では、3色の他に通常は黒を使います。プリンターによってはもっと多くの色を使います。


----
恥ずかしいことに、質問が不十分だと偉そうに指摘しておいて、回答が大間違いだった。
円錐細胞の3種類は、



であることは当たり前なのに、プリンターのインクに引きずられて黄色と言ってしまった。
反省。

コンビニで公共料金

Q:
コンビニの公共料金サービスのメリットは?

A:
公共料金を集めるほうの会社や市役所などから、1件数百円の手数料がコンビニに支払われます。ただし、コンビニでのバイトへの教育にかかるコスト、間違えたときの対応コスト、の二つがバカにならないぐらい高いので、コンビニにとっては赤字でしょう。

----
私がこの回答をした後に「バーコードでピッだから間違えようがない」という指摘が他の回答者からあった。実際には、コンビニのレジ・オペレーションは結構難しく、間違えようが無いことも間違うことがある。
なにせ人間がすることなのだ。
伝票を預かる、バーコードを読む、支払を済ませる、受領スタンプを押す、半券を渡す、半券を所定の位置にしまう。
この順番でオペレーションを済ませれば問題ないが、支払の前に受領スタンプを先に押してしまうバイトが多い。
現金が足りない、クレジットカード払いをしようとするが期限切れだった、などのトラブルがありうるのだ。

受領スタンプを押していない場合は、伝票を返せばよいが、受領スタンプを押してしまうとめんどくさくなる。
また、ファミリーマートに限ってはファミマカードによるクレジット払いが可能になっています。そのため、オペレーションも複雑になっている。

コンビニが、便利になりすぎたために、店員の負担が思った以上になってかえってコストアップしているように思う。

イーバンクを勧めたら間違いがあると指摘された…ちょっと悲しい

Q:おすすめの銀行ありますか?
A:
新生銀行イーバンク銀行をお勧めしておきます。
どちらも、他行への振込手数料が月5回無料になるなどの特典があります。
----

質問した人からのコメント
笑う顔のマーク
イーバンクは持っていますが他行への振込は有料ですよ。

----
イーバンク銀行の口座を持っている人から誤解されたままベストアンサー扱いされてしまい、修正ができなくなってしまった。ちょっと悲しい。
条件付きではあるが、イーバンク銀行も新生銀行のように、月5回まで他行への振り込み手数料が無料になる。条件とは「給与振り込み口座」として使っていることだ。
本当にイーバンク銀行の口座を持っているのなら、誰でもわかることだと思っていたし、リンク先を少したどって見れば振り込み手数料についてもわかると思っていたが、笑う顔のマークがちょっと悲しい。

2006/06/08

リンクについて

Q:勝手にリンクしても法律上問題なしですか?
A:
誤解している人がかなり多いのですが、法律面でもマナー面でも、リンクをすることに問題はありません。
事前であろうが事後であろうが連絡は不要です。

もし、リンクに「連絡をくれ」という趣旨の記載があれば、その旨の連絡をしても良いのですが、誤解が広がるだけのことです。
極端な例を二つあげましょう。
参考URL1「リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎!」とのことです。YAMAGATA Hiroo氏です。
参考URL2「最高裁判所が電話してというので電話した」最高裁判所の仕事ぶりがわかるものです。高木浩光氏のページです。

----
回答して、その後、見直した時に誤入力を発見した。
Yahoo!知恵袋の回答では、「高木浩光氏」とすべきところ「高木浩光」と呼び捨ててしまっていた。
ベストアンサーがついてしまって、訂正出来なくなってしまった。

もし、万が一、高木様や関係者の方がこのページをご覧になっていたのであれば、大変申し訳なく思います。心よりお詫びいたします。

a_boy_loves_his_dog

Yahoo!Japan知恵袋というページで、a_boy_loves_his_dogというID を使って回答しています。その中から面白そうなものを取り上げてみます。

IDの由来は、ハーラン・エリスンが1969年のネビュラ賞を受賞した作品「少年と犬」(a boy and his dog)を、ちょっと変えて見たものです。
犬は飼っていませんので、Yahoo!Japan知恵袋のペットカテゴリーでの回答は、ほとんどしていません。

物理、経済、PC、法律などのカテゴリーを巡回しています。
メールアドレスは a.boy.loves.his.dog@gmail.com です。
gmail の invitation が欲しい方はメールで連絡をいただければ送信します。

----
その後、gmailはinvitation無しでも登録可能になりました。